この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年05月14日

ソラーパネルのワークショップ

keiko さんより

藤野電力さんが香川に来ます。

エネルギーシフトは自宅から!
 NHK等で紹介され今話題の市民電力、
藤野電力によるミニ太陽光発電システム」の組み立てワークショップです。
電力会社に頼ることなく自分で電気が作り出せるこの仕掛けは、パネル、
バッテリー、インバーターなどの機器を配線でつなげばでき上がり。
電気のことはちょっと苦手というかたでも、ワークショップ参加形式で
実質2~3時間ほどの作業で完成するDIY感覚の手作りキットです。


日時:5/22(火)13:00〜17:00
参加費:組立キット付き:42,800円 (2セット限定) 組立キット持ち込み:2800円 見学のみ:1,000円

キットの内容:
ソーラーパネル(創る)+ディープサイクルバッテリー(貯める)+DC/ACインバーター(使う)

連絡:三好恵子
kei@lunaticanapa.jp,
087-876-4320

藤野電力HP
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
トランジション藤野
http://blog.canpan.info/team-80/category_10/1






clear="all">


                                    たのしみ♬

  
Posted by ヨイヨイ at 11:07Comments(0)自然エネルギー

2012年03月18日

署名よろしくお願いしま〜す。

      国民の1%・・120万人

1. 自然(再生可能)エネルギー100%を目指すこと

2. そのために、いっそうの電力の自由化を進め、次世代電力システムの整備を実施すること

3. 原子力に頼らない未来を実現すること

4. 地球温暖化を解決するため、化石燃料(石油、石炭、天然ガスなど)に頼らないエネルギー社会を目指すこと

5. 今よりずっと少ないエネルギーで暮らせる省エネを実現し、利便性を保ちつつ持続可能な生活を送ること








                                    下
              


    署名したいタイトルをクリック右「オンライン署名」をクリック






  
Posted by ヨイヨイ at 09:37Comments(7)自然エネルギー

2012年01月31日

ドイツ・第4の革命

「第4の革命 - エネルギー・デモクラシー」ダイジェスト版あ



「第4の革命 - エネルギー・デモクラシー」http://www.4revo.org/ を13分にまとめたダイジェスト版映像。
本編は83分です。
これから30年以内に100 %再生可能エネルギーへのエネルギーシフトが可能!
全国で劇場や、自主上映会で上映運動を行なっています。
どうぞ自主上映会の主催などご検討ください。





               見たいな〜〜アップ

  
Posted by ヨイヨイ at 14:38Comments(0)自然エネルギー

2012年01月07日

「まんがら農園のブログより


        まんがら農園の暮らし
http://blogs.yahoo.co.jp/nomi2190


2010年春の記事転載・・

「まんがら農園発電所」完成!
 「30万 どこまでできる 自家発電」のブログから数ヶ月。
 ついに「まんがら農園太陽光発電所」の第一期工事が完了しました~!


 春までに完成っと、なんとなく心の中で決まっていて、でも暖かくなって、いつの間にか農繁期。
 このままではいつになったら作業の時間がとれるのか、でもとれるはず!とアンテナ張ってのGW。


そうするとお昼間は農作業があるけど、夜は…。やっちゃいました2日間。。。ヘッドライト点けて夜中まで。 

 そして完成です。

 




            写真上。

 一枚80Wのパネルが4枚。出力320Wになります。晴れれば1日で最大出力で約3時間分の電力という計算なので、960w時/日の発電してくれることになります。(ちなみにお隣は頂きものの太陽陽温水器。こちらも5年前にお手伝いの力を借りて自己流で設置。薪風呂のうちにとってとってもありがたい存在です。太陽感謝!)

 架台はホームセンターに売っている足場用のパイプなどを使いました。追ってもう少し補強したいと思っています。屋根の角度もありがたいことにほぼこの地域の最適角度です。


 写真下。

 屋根上のパネルから降りてきている赤、黒の線(右上)→コントローラー(手前の小さい箱のようなもの)→バッテリー→インバーター→延長コード(の先は冷蔵庫)。

 配線は太い方がいいということで、車用のブースターケーブルを使いました。パネル用のものもあったのですが、高いかなと思って。でもブースターケーブルも結構いい値段だったので作業性や安全性を考えるとメーカーのパネル用のものを使った方が良かったかもしれません。 


 とにかく素人仕事なので、まだまだ様子を見ながら改善していくことになりそうだけど、とりあえず、うちの一番の電気食いの冷蔵庫が順調に動いています。晴れの日が続けば問題なし。雨や曇りが続いた時にどうなるかですが、蓄電がなくなったら四電さんの力を借りることにして。(四電さんにも感謝です。)

 今のところ約半分弱の電気を自給できる計算。つまりうちの場合、冷蔵庫で約半分電気を使っているということ。
 数年かけてパネルを増やし(あと5,6枚あれば充分)、いつかは電気の完全自給ができたらいいな、と思っています。

 
 もちろん、うちだけが自給したらいいというわけではなくて、今の社会がより省エネルギー、エコエネルギーへ変化していく流れの、一つの現実として、そしてきっかけとなったらいいな、と思ってもいます。

 みんなのひとつひとつのエコな取り組みが、時間、空間を越えて大きなうねりとなって広がり(もうなりつつある!?)、そして静かに当たり前のこととなっていきますように!!


x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x

ちょっと古い記事でしたが、
    「早く四電から電気、買わなくてすむよ〜になりたいな」って思ってるパンダとしては

    気になったのでまんがら農園さんの了解を得てアップしました。  
Posted by ヨイヨイ at 00:49Comments(0)自然エネルギー