2012年01月07日

「まんがら農園のブログより


        まんがら農園の暮らし
http://blogs.yahoo.co.jp/nomi2190


2010年春の記事転載・・

「まんがら農園発電所」完成!
 「30万 どこまでできる 自家発電」のブログから数ヶ月。
 ついに「まんがら農園太陽光発電所」の第一期工事が完了しました~!


 春までに完成っと、なんとなく心の中で決まっていて、でも暖かくなって、いつの間にか農繁期。
 このままではいつになったら作業の時間がとれるのか、でもとれるはず!とアンテナ張ってのGW。


そうするとお昼間は農作業があるけど、夜は…。やっちゃいました2日間。。。ヘッドライト点けて夜中まで。 

 そして完成です。

 
「まんがら農園のブログより



            写真上。

 一枚80Wのパネルが4枚。出力320Wになります。晴れれば1日で最大出力で約3時間分の電力という計算なので、960w時/日の発電してくれることになります。(ちなみにお隣は頂きものの太陽陽温水器。こちらも5年前にお手伝いの力を借りて自己流で設置。薪風呂のうちにとってとってもありがたい存在です。太陽感謝!)

 架台はホームセンターに売っている足場用のパイプなどを使いました。追ってもう少し補強したいと思っています。屋根の角度もありがたいことにほぼこの地域の最適角度です。


 写真下。

 屋根上のパネルから降りてきている赤、黒の線(右上)→コントローラー(手前の小さい箱のようなもの)→バッテリー→インバーター→延長コード(の先は冷蔵庫)。

 配線は太い方がいいということで、車用のブースターケーブルを使いました。パネル用のものもあったのですが、高いかなと思って。でもブースターケーブルも結構いい値段だったので作業性や安全性を考えるとメーカーのパネル用のものを使った方が良かったかもしれません。 


 とにかく素人仕事なので、まだまだ様子を見ながら改善していくことになりそうだけど、とりあえず、うちの一番の電気食いの冷蔵庫が順調に動いています。晴れの日が続けば問題なし。雨や曇りが続いた時にどうなるかですが、蓄電がなくなったら四電さんの力を借りることにして。(四電さんにも感謝です。)

 今のところ約半分弱の電気を自給できる計算。つまりうちの場合、冷蔵庫で約半分電気を使っているということ。
 数年かけてパネルを増やし(あと5,6枚あれば充分)、いつかは電気の完全自給ができたらいいな、と思っています。

 
 もちろん、うちだけが自給したらいいというわけではなくて、今の社会がより省エネルギー、エコエネルギーへ変化していく流れの、一つの現実として、そしてきっかけとなったらいいな、と思ってもいます。

 みんなのひとつひとつのエコな取り組みが、時間、空間を越えて大きなうねりとなって広がり(もうなりつつある!?)、そして静かに当たり前のこととなっていきますように!!


x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x

ちょっと古い記事でしたが、
    「早く四電から電気、買わなくてすむよ〜になりたいな」って思ってるパンダとしては

    気になったのでまんがら農園さんの了解を得てアップしました。

同じカテゴリー(自然エネルギー)の記事画像
ソラーパネルのワークショップ
署名よろしくお願いしま〜す。
ドイツ・第4の革命
同じカテゴリー(自然エネルギー)の記事
 ソラーパネルのワークショップ (2012-05-14 11:07)
 署名よろしくお願いしま〜す。 (2012-03-18 09:37)
 ドイツ・第4の革命 (2012-01-31 14:38)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「まんがら農園のブログより
    コメント(0)