この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年04月30日

原発サラバ記念日


原発さらば記念日アクション

5月5日(祝)13時~14時

JR高松駅前


「さようなら原発」「ストップ再稼働」の文字入りのミニ鯉のぼりとチラシを配ります。

 5月5日、小規模でも何かしましょう
以下、こんなものがあったという形で
誰からともなく広がっていけば良いと思っています。

「げんぱつは止めるとわたしが決めたから 5月5日はサラバ記念日」



原発サラバ記念日(詠み人知らず)

現在、原発ただ1基
北電泊とまり3号機
これが止まれば日本中
すべての原発止まります
泊はもうじき止まります
5月5日に止まります
泊止まれば日本中
原発ゼロがやってくる
おめでたい日がやってくる

いつまた地震が起きるのか
ふくいち事故は終わらない
セシウム汚染は広がるし
がれきを広げる人いるし
プールの使用済み核燃料
再処理工場
放射性廃物
もんじゅ など
まだまだ問題あるけれど

原発止まればひと安心!
再稼働必要ありません
新しい原発も必要なし
5月5日がきた後も
原発ゼロを続けよう
原発ゼロでも大丈夫!
夏のピークものりきれます!


5月5日はこどもの日
プラス日本が原発に
さよなら告げるサラバの日
こどものために原発に
サラバを告げるめでたい日
5月5日はことしから
原発サラバの記念の日

原発サラバをつづけよう
来年5月5日まで
こどものためにつづけよう
そのつぎ5月5日まで
原発ゼロをつなげよう
こどもの未来を創るため
みんながうごいてつなげよう
世界の原発止めるまで
              すべての核をなくすまで

 げんぱつは止めるとわたしが決めたから 5月5日はサラバ記念日




「2月11,12日は原発サラバ記念日」これは1988年に四国電力が出力調整実験をしよう
としたときに作られたステッカーのことばです。この時は全国から四電本社前に多くの
人が集まり、出力調整は止まりました。しかし残念ながら原発は止まらず、その後も
ふえつづけました。
 今年5月5日、北海道電力泊3号機が止まることで、24年目にようやく本当の「原
発サラバ記念日」が実現することになります。これを祝い盛り上げ広げ、来年以降につ
なげていくことで、5月5日は「こどもの日」であると同時に本当の「原発サラバ記念
日」になります。
 これを読んでくれた人が、それぞれの思いと言葉で、「原発サラバ」を伝え広め訴え
ていくことで、これからの日本と世界の方向性を切り開いていけるのではないでしょう
か。
 この趣旨に沿って、この文面や詩の内容は、ご自由に手を加えて利用して下さい。

 以上




                                          Kさんのメール転載








  
Posted by ヨイヨイ at 21:17Comments(0)脱原発

2012年04月30日

5月5日は?


 5月5日は

   記念すべき


     日本中の原発がになる日です






                              ばんざ〜〜〜い



一握りの「カネの亡者」をこれ以上肥らすな〜〜

     ダイエットさせてあげましょう。






  
Posted by ヨイヨイ at 13:27Comments(0)脱原発

2012年04月29日

かね食い虫もんじゅ





  いくら考えても

  どう考えても


  もんじゅの存在価値は全くないヨね


   最初から電力会社がもうける為だけの「もんじゅ」様なんやから。






  
Posted by ヨイヨイ at 03:59Comments(0)脱原発

2012年04月25日

福島原発事故,80km圏外へ全員退避すべき





ガンダーセンさん
日本に来て、テレビで今言ってることを話して!


!


  
Posted by ヨイヨイ at 23:54Comments(0)放射能

2012年04月24日

原発 運転差し止め提訴



        柏崎刈羽原発 運転差し止め提訴
          下下下


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120423/k10014654681000.html





  
Posted by ヨイヨイ at 04:29Comments(0)脱原発

2012年04月22日

伝説のスピーチ


1992年の12才の女の子による
伝説のスピーチ 環境サミット@リオ







12歳だった女の子が大人になって・・

  セヴァン・スズキ


           セヴァン・スズキさんは、日系カナダ人の環境活動家で、
           著名な生物学者の父デヴィット・スズキさんとともに長年、環境保護活動に取り組んでいます。
           1992年、12歳のセヴァンさんは、子どもたちの環境グループ“エコ”の代表として、
           ブラジル・リオデジャネイロで開催された国連「地球環境サミット」でスピーチをしました。
           セヴァンさんは、「この星をこれ以上壊さないで」と訴え、
           会議場にいた世界のリーダーたちの心を大きく揺さぶりました。
           このときのスピーチは“伝説のスピーチ”として語り継がれています。
  5月15日

  イートピア

   「セヴァンの地球の直し方」

   ドキュメンタリーの上演会あります。


  




         どうやって直したらいいのか解らない物を増やし続けるのは止めて下さい。



alt="" >




                                          詳しくは後日、チラシ載せます  
Posted by ヨイヨイ at 03:16Comments(0)お知らせ

2012年04月20日

原子力発電所は隠れ蓑



20110813 元米軍兵士4人の証言・・・在日米軍の核 投稿者 PMG5


アメリカは核兵器を常に使いたがってる・・

もち現在進行形。

イラン戦争で使った劣化ウラン弾


アメリカにとって「ヒロシマ」「ナガサキ」は計画された単なる核実験。




                                     ひぇ〜〜〜〜

日本の自民党国会議員の中にもかなり割合で
  「日本も核武装!!」と、思ってる人らがいてる。
   そうだよね!石原さん。









  現にプルトニウムいっぱい集めてるし・・









  
Posted by ヨイヨイ at 14:31Comments(0)脱原発

2012年04月17日

それでも人間か?中国電力


中国電力・・最低やね
あまりにも酷いと思ったのでブログ転載!!

一人でも多くの人に。

拡散です。


私達は、ただ座り込みをし、
歌い、平和的に解決して頂きたいとしていましたが、
作業が終わる頃の時間に、強行的にすごい勢いできました。

祝島のお母さんの胸やお腹の上に、大男、数名が足の膝を使い、
押さえ込み、さらにその上からも作業員は乗り、
周りで泣きながら、
『お願いやからもうやめて!! 死んでしまうから!!』と叫んでいるのに、
警察もなかなか止めず、
お母さんは意識不明になりました。
その直後、中電、警備員、作業員、警察までもがそそくさと浜を後にし、
浜には反対派の人間だけになりました。
しかし、けが人が出ているとわかっているのに、
すぐ近くにいる海上には、中電の船は帰らず、作業をしていました。
(けが人が出たらすべての作業を中止するべきです。)
祝島の診療所の先生が船で飛んでこられ、診察したら、
意識レベルが1桁だから、緊急搬送との事でした。
そこからは、救急車よりも船で行った方が早いという事になり、
船に乗せたいから、浜まで来れる海上保安庁船に協力してくれと頼みましたが、
すぐそこにいるのに、10分ぐらい動きませんでした。
病院も、なぜか、受け入れを拒み、
結局始めにお願いしたところへ行かされましたが、
非常に協力的には見えないそうです。
山口県の医師会は原発に推進しています。
今日ほど、中立であるはずの、安全を守る為にいるはずの
警察や海上保安庁が、まったく偏っている事がハッキリしました。
若い男性も、内臓破裂の可能性で救急車で運ばれました。
この国は狂ってます。
私も怪我をしましたが、
(たくさんの作業員に囲まれ、上から乗られもみくちゃです。)
打ち身や切り傷、擦り傷です。体が痛いのは我慢できますが、
心が痛いのは苦しすぎます。
目の前の光景が焼き付き、一生忘れる事がないでしょう。
みんな、平和的な心で話していた仲間達は、
お互いの顔が悲しみと悔しさと、憎しみを覚えました。
男の方達もみんなが涙を流しました。

原発を作る人間、管理していく人間は、そんな方達です。

現場代表者の大久保さんは
『死人が出たらどうするん?放射能がもれたらどうするん?』と聞いたら、
『それは、仕方がない。忠告しているのに、のかないあなた達が悪い。
 放射能が漏れても、私には関係ない。』と、言いました。
いかに放射能が怖いのもかまったく知らない発言であり
、命の大切さを理解できていないようです。
(ほかにも、ホントにビックリする発言や行動がたくさんあります。)

この国は、狂っています。

今、止める事を必死でやらないと、必ず後悔すると思います。
止める前例、事実を作っていかないと、
この島国日本は、世界のゴミ捨て場になります。
みなさん、できる事を必死で考えてみてください。
皆さんの行動が明日の工事を決めます。
現地へ来られる方、電話やFAX、ネットや、知り合いへのメール・・・

方法は、なんでもいいです。よろしくお願い致します。

あと、海を愛する、釣りやクルーザーやジェットスキーやサーフィン、ダイビング・・・
そういった方へ、伝えてください。
よろしくお願い致します。
報道はほとんどありません。中電はすべてのメディアのスポンサーです。







                                 資本主義で稼ぎまくるのはもう終わりにしよう〜〜







にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村





  
Posted by ヨイヨイ at 22:29Comments(0)放射能

2012年04月16日

月麻自然農部!!


愛媛のまんがら農園のいくちゃん先生にお越し頂きました!!



とても天気がよく・・


       



                            がんばれ!!
                     ちびっ子隊






   どんな野菜が出来るのか楽しみですハート  
Posted by ヨイヨイ at 13:58Comments(0)ピース

2012年04月15日

よくわかる放射能汚染

【完全版】よくわかる放射能汚染






                                     あまくみちゃいけないよ〜〜
                      子供とこれから子供を生もうとしている女性が
                        特にキケン







素直にテレビを信じちゃいけないよ。
テレビ局はそもそも政府の広報の為に作られたんやから。












  
Posted by ヨイヨイ at 08:57Comments(0)放射能

2012年04月12日

椰子の実


まんのう太鼓の復興支援コンサートで

三好東曜さん


    持ってたビデオカメラが不覚にもバッテリー切れ・・

 



                                   え〜〜

    あわてて、前日に変えたばかりのiPhoneで。

     どうやればズームになるのかも解らぬままに・・


           小さくてゴメンナサイ。


           おまけに会場の一番後ろで・・







         椰子の実
         島崎藤村作詞

    名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
    故郷の岸を 離れて
汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)
    旧(もと)の木は 生いや茂れる
枝はなお 影をやなせる
    われもまた 渚(なぎさ)を枕
孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ
    実をとりて 胸にあつれば
新(あらた)なり 流離(りゅうり)の憂(うれい)
    海の日の 沈むを見れば
激(たぎ)り落つ 異郷の涙
    思いやる 八重の汐々(しおじお)
いずれの日にか 国に帰らん










  
Posted by ヨイヨイ at 04:37Comments(0)音楽

2012年04月10日

弾丸トークの木下さん

 
高松でジャーナリスト木下黄太講演会ありました。

けいこさんより

3月30日の講演会では、ご参加くださったみなさま
誠にありがとうございました。

DVDを観たいという方いたら言ってください。
その際、少しカンパとして、いくらかいただくことになるかも知れません。
赤字が出た分や、活動費にまわさせていただけたらと思います。
まだいくらと決めてませんが、後日お知らせします。



「生のお話を聴けて、本当に良かった。」

「香川に住んでいるということで、切実さが足りなかったと思います。
もっと行動しないと日本の未来が無いですね。」

「インターネットだけでは知る事のできない詳しい話も聴けて
横浜から移住してきて本当に良かったと思えたと共に
四国でがれきの受け入れは絶対してはいけないと再確認させられた講演会でした。」

「木下さんの熱い語り口に涙が出ました。
行動に出ようと思います。」

「お話を実際に聴いて、とうとう県外に移住を決意できました!」

「移住支援をトランジションでやりましょう!」


等々、ご感想いただいております。
私たちスタッフも、
多くの方に喜んでいただけて
講演会を企画して本当に良かったと思いました。

今後も時々、よい講演会を開催していけたらと思います。
イベントを企画するのに、もっとスタッフが必要だなぁ今回改めて思いました。
イベント企画、ぜひやりたい、関わりたいという方いたら
お声をかけてくださいね。
なんといっても、講演してくださる方と
直接関わることができますので
その後の裏話だったりとか、人間関係も広がりますので楽しいですよ。
今回も木下さんと直接関わる事ができ
貴重なたのもしい方と話せて、短いながらもいい時間でした。

参加者の声をブログにアップしました。
 ↓
http://ameblo.jp/ttsanuki/entry-11219233200.html



さて、

14日(土)は13:00~夕方まで
トランジションカフェを行います!

場所は綾川町、月麻太陽自然道です。

香川県綾歌郡綾川町小野甲604-7
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.54.35.618N34.14.56.214&ZM=11&W=0


トランジションタウンの説明、
ワールドカフェ、交流会、各ワーキンググループの活動報告などします。

特にやりたいことは
各自話したいテーマを出し合って、自由にディスカッションすること。
話すテーマは自由です。
思いの他、ものすごく盛り上がったりして面白いです。


こちらのトランジション葉山でも同じような事をしていたので
活発な彼らのブログを観てみてください!
雰囲気がつかめると思います。
 ↓
http://tthayama.blog10.fc2.com/blog-entry-109.html


集まって、繋がって、話し合って、
持続可能な未来を創っていけたらと思います。

興味ありそうなお友達も
ぜひ誘っていらしてください☆


会費は無料。

※ご飯会ではないので、各自必要な飲み物など持って来てください。
1品持ち寄りは今回無しです。


それでは
みなさんとお会い出来るのを楽しみにしています!






☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
トランジションカフェ


        なんかよく解んないけど面白そうやなって思った方

         これからの未来に不安を感じてる方

          香川に来たけど友達いないよ〜の方

           おヒマな方



            ぜひいらして下さい。






                      平和でクリーンで安心して住める町を作ろう。
            


  
Posted by ヨイヨイ at 21:59Comments(0)脱原発

2012年04月07日

原発全く必要ない!!

「もんじゅ」の廃炉検討について。- 2011.11.27



ず~~っと怖くてしょうがなかった「もんじゅ」が・・

やっと、廃炉にする気になってくれた。

取り敢えずやヤレヤレ






去年6月?だったかな!?
   もんじゅの落下物事件の時・・


・・生きた心地しなくて・・

病んでました。

「作業、成功!」のニュース聞いた時

泣きそうなくらいホッとした。





「もんじゅ」爆発したら北半球全域汚染。
 300キロ圏内即死・・と言われてた。叫び


 香川県、スッポリ入ってるやん
ドクロ


                              ぇ〜〜〜



                                絶対知らなかった方が幸せだったな・・これは






にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村



こないだ東電も言ってた

この夏、ピーク時も原発ナシで乗り切れると。

そんじゃあスッキリ捨てちゃおう



こんなにキケンで汚いものは。


と言っても

他のゴミの様に簡単に処理はできませんが・・・







  
Posted by ヨイヨイ at 06:31Comments(0)脱原発

2012年04月06日

玄海原発なくそう!!


「原発なくそう!九州玄海訴訟」メールニュースVol.6
原告の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
春の嵐が吹き荒れた4月3日、弁護団・原告団は、九電本社において、
先に突きつけていた公開質問状に対する回答を求めるとともに、
不誠実な九電の姿勢を糾弾すべく、約1時間半にわたって交渉を
行って参りましたのでご報告いたします。
なお、弁護団・原告団が九電に対して突きつけていた公開質問状の
内容は以下に掲載したとおりです。
 http://no-genpatsu.main.jp/news/index.php/entry?page=2

九電側の参加者は6名で、いずれも課長クラスの方でした。
弁護団・原告団は、前回の交渉のときから責任を持って発言できる
取締役の出席を求めていたにもかかわらず、九電は今回も取締役の
出席には応じませんでした。

《質疑応答》

■立地自治体以外の自治体との安全協定締結について
Q.玄海原発において福島第一レベルの事故が起きた場合、どの範囲の
自治体に放射性物質による汚染の影響が生じると考えているか。
A.(九電)風向き等の条件によるので一概に言えない。
九電は被害想定のシミュレーションをやっていない。正確には
シミュレーションをやったことがあるかどうかを調査してみないとわからないが。
自治体等がシミュレーションをしているかどうかも知らないし、
そのような自治体があるかどうか調査もしていない。
事故が起きたときにはSPEEDIをもとに国から指示が出るはずであり、
国が用意する対策にしたがう。

Q.3・11事故後、九電はどのような対応をしているのか。
協定を広げるとか、その前提としての調査などをすべきではないのか。
A.(九電)原子力事業者としては事故が起きないように対策をとるのが
一番だと思っており、事故が起きる可能性を減らすよう努力している。

Q.それは電力会社として当たり前。想定外のことが起きたとき、
もし放射性物質が漏れたときにどう対応するのか。
A.(九電)シミュレーションの有無などについて確認はしていない。

Q.それならば安全協定締結をする自治体とそうでない自治体の線引きは
どのように行っているのか。
A.(九電)放射性物質の拡散範囲と協定の協議を行っている自治体とは
リンクしているわけではない。
協定締結については自治体側から要望があれば対応する。
佐賀県、玄海町以外の自治体とも事前了解権を含んだ安全協定を
締結するかどうかはわからない。要望があれば丁寧に
対応させていただくとしか言えない。

Q.結局、住民が言ってこないと会社としては何もしないということか。
A.(九電)・・・・・。

Q.自治体と安全協定を結ぶ実質的理由は何か。
その理由は他の自治体にも同様に妥当するのではないか。
A.(九電)・・・・。次回に回答する。

Q.再稼働に関して、玄海町、佐賀県との事前同意はどうなっているのか。
A.(九電)今のところ予定などはない。

■住民に対する説明について
Q.九電としての取り組みは。
A.(九電)原子力発電の安全性、再稼働に向けて、
住民の理解を得られるような活動を行っていくつもり。

Q.説明会・議論の機会を設けることは考えているか。
A.(九電)個別に依頼をもらえば説明している。
お互いそれぞれが考えていることや取り組み等を、こういった場で
説明するのは極めて重要とは思っている。

Q.九電の側から積極的に住民に説明することはしないのか。
A.(九電)こちらから説明するのが望ましいが、情報発信には
限界があり、受け身の状態になっていると思う。

■福島事故の原因究明と再稼働などについて
Q.事故の原因が明らかになっていない段階で再稼働をする予定があるのか。
A.(九電)その時々で対応している。
 現時点では最終報告は出ていないが、国から指示を受けて対応策は行っている。
 ストレステストの評価結果に基づいて再稼働しようと考えている。
 事故調の最終報告が出る前に再稼働する可能性もある。

Q.事故時のシミュレーションをしないままに再稼働しようとしているのか。
A.(九電)・・・・。次回に回答する。

Q.これまで支社に対しては申し入れができなかったので改善してもらいたい。
A.(九電)真摯に対応するようにします。

Q.玄海原発1号炉の廃炉について
A.(九電)今すぐ廃炉とは考えていない。できれば運転させてもらいたい。

Q.再稼働により発生する使用済み核燃料の保管・処分地の問題は
どう考えているか。
A.(九電)使用済み燃料のことは再稼働とは別だと考えている。


《交渉を終えて》
 最初の質問である、玄海原発が事故を起こした場合想定される被害の
予測・把握とそのためのシミュレーションの実施の有無について、
九電側は、シミュレーションはやっておらず、想定される被害の把握も
していない、と悪びれもせず言い放ちました。
のっけから九電が見せた、原発を運転する者としての責任など
まったく感じていないかのようなこの姿勢に対し、参加者からは
「えぇ~っ」という唖然とした声や、あきれてもはや笑うしかないと
言った感じの失笑が一斉に起こりました。
 また、使用済み核燃料の問題と原発運転の問題は関係ないという
九電の回答に対しては、参加者から「関係ないはずはないでしょう!!」
といった厳しい糾弾の声があがりました。
 今回の交渉で九電は、責任を持って回答できる者を交渉の場に出すことを
徹底的に避け続け、質疑応答においてもはぐらかした様な回答に終始するなど
一貫して不誠実な姿勢を取り続けました。
これらのことから、九州電力という会社は、原発の危険性や住民の不安などの
懸案事項をうやむやにしたまま今を必死にやり過ごし、国や原子力安全・保安院、
原子力安全委員会から再稼働のGo!サインをもらうのをひたすら
待っているのではないか、という印象を強く受けました。
 この様に、福島第一の事故から何も学ぼうとせず、反省すらするつもりのない
国や九電に対しては、私たちが大きな声をあげ、その姿勢の間違いを糾弾し
正していくしかありません。
 今後も九電との交渉は継続していきますので、皆様、ぜひその動向に
ご注目ください。
そして、脱原発!の大きな声を国や九電、裁判所に届けていくため、
次回の交渉へのご臨席をはじめ、各地で開催される集会・イベントへの参加、
「原発なくそう!九州玄海訴訟」の原告団や支える会の拡大へのご支援を
どうぞよろしくお願いいたします。

★★各地で開催される集会やイベントのご案内★★
●原告団・弁護団の合同会議
4月9日(月)18時00分~  佐賀県弁護士会
※原告団体制をどのように組織していくか、その方法を検討する会です。
 【お問合せ先】
  佐賀中央法律事務所(TEL 0952-25-3121)

●九州玄海訴訟 福岡準備会
4月13日(金) 18時30分~  天神ビル 11階会議室
※福岡県の原告をどうやって集めていくか、その方法を検討する会です。
 原告の皆様のご意見・アイデアをいただきながら、進めて参りたいと思います。
 多くの原告の皆様のご参加をお待ちしております。
 【お問合せ先】
    福岡第一法律事務所 弁護士 八木大和
   TEL 092-721-1211

●北九州集会
日時:4月15日(日)午後1時30分開会(午後1時00分開場)
場所:男女共同参画ムーブ(小倉北区大手門)大セミナールーム
講師:馬奈木昭雄弁護士
※講師の馬奈木弁護士は、水俣病訴訟、「よみがえれ!有明訴訟」などの
環境公害訴訟を数多く手がけ、西日本新聞で「たたかい続けるということ」
というコラムを連載されました。
大企業や国を相手に闘ってこられた経験を、九州玄海訴訟に生かすべく、
語っていただきます。
【お問合せ先】
 北九州第一法律事務所(TEL093-571-4688)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本各地で再稼動阻止のためみんなガンバってま〜す。



                                      えいえいぉ〜
  
Posted by ヨイヨイ at 03:42Comments(0)脱原発

2012年04月05日

まんのう太鼓+三好東曜

4月1日(日)
綾川のアイレックスで
まののう太鼓
東日本復興祈念コンサート
「縁と絆」
宮城県の女潮騒太鼓との出会い


で、三好東曜さんもジョイントしました!!







肝心なところで、ビデオカメラのバッテリー切れに,,,
あわてて
買い替えたばかりのiPhoneでつづき撮ったのはいいけど、
you tubeにうまくアップ出来なくて・・
今日のところはここまで。






                               立ち見が出るほどの大にぎわいでしたよ。  
Posted by ヨイヨイ at 03:10Comments(4)音楽