この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2013年04月12日

『オーガニックフェスタ』の案内









                   


  
Posted by ヨイヨイ at 02:07Comments(0)お知らせ

2012年10月18日

「内部被曝を生き抜く」上映会

『内部被ばくを生き抜く』上映会

鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリー映画を見ていっしょに考えようという企画です。
  ■日時  11月10日(土)
   開場 13:10
      上映 13:30(本編80分)
 シェアタイム 15:00~16:00

    ■場所  築地コミュニティセンター
         高松市築地町14-1 (旧築地小学校跡)
         Tel&fax 087-862-1166

    ■参加費 600円
         当日参加可。

    ■申込&お問合  香川こどもといのちを守る会事務局 kagawa.seve@gmail.com
         香川こどもといのちを守る会ホームページ
     http://kagawa-seve.jimdo.com/

『内部被ばくを生き抜く』公式サイト
http://naibuhibaku-ikinuku.com/




かしこく、たくましく!そだて!!そしてやさしく♡





  
Posted by ヨイヨイ at 19:50Comments(3)お知らせ

2012年08月02日

放射能より怖い「TPP」!!


メール転載

こんな感じでパブコメ出しました。
シェアします。

参考にしていただけたらと思います。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

遺伝子組み換え食品を認めるべきではありません。

理由は

1、農薬で大地を汚す事が大前提になっています。

2、生命の営みをねじ曲げ、知的所有権を主張し訴訟を起こしたり、ベトナム戦争で枯れ葉剤を提供し、大量虐殺に加担した企業の倫理が問われます。はっきり言ってモンサント社は死の商人です。

3、日本には推進すべき自然栽培、自然農、電子農、有機無農薬栽培の達人達の智慧があります。パーマカルチャーは自然農の父、故福岡正信氏にインスピレーションを受けてオーストラリアで完成した循環型農法です。無農薬、無化学肥料、ひいては無肥料、そして石油エネルギーを極力使わない作物の栽培方法は確立されています。

代表的な先生達:福岡正信、木村秋則、赤嶺勝人、川口由一

4、食の安全を守る事で国民が健康になります。年間30兆円かかる医療費は元をただせば、食べているものが農薬まみれだからです。大地が汚れると海も汚れ、全ての食糧において汚染が広がります。自然な食物を食べる事を保証すれば医療費が下がります。キューバではソ連崩壊後に流通が滞り、深刻な食糧危機になりました。国民は化学肥料、農薬、農業機械に使うオイルを使う事が出来なくなり、有機農業への転換を迫られました。そうした所、糖尿病等、生活習慣病にかかる人の割合が劇的に減り、また、病気にかかる人が減りました。また、医療、福祉の予算は削減しなかった為、今ではベネズエラ等に交易として医者を派遣するほどに医療、福祉のレベルは上がり、結果的に医療費も削減されています。

5、国家の役割は安全な食糧の確保が第一です。経済と天秤にかければ、国民の健康が第一です。健康であるからこそ、一人一人が社会の役割を担い働く事ができます。健康を担う食べ物は自然のままに育った旬の食べ物である事は言うまでもありません。私たちは自然に生かされているのです。



以上の理由を持ちまして、
いかなる遺伝子組み換えの食品もこの世に必要が無い、ひいては
日本に持ち込む事が無意味であり、害しか及ぼさないという事を
切に訴えます。

2012年8月2日
株式会社ルナティカナパ 取締役
三好東曜








   時間がな〜〜い!!

みんなパブリックコメントで「NO」と言いましょう





  
Posted by ヨイヨイ at 11:36Comments(0)お知らせ

2012年06月13日

6月17日福井抗議行動行きませんか?

メール転載

香川からも声を届けよう!。
大飯が動かされたら伊方もヤバい!!今こそ声を出してみよう。

瓦礫、給食、四号炉。ただでさえ放射能の恐怖におびえる今。
311後、それよりも怖いのが人のいのちを何とも思わない政府や経済界の酷いやり口
だと感じています。
いのちを守る、そこを基準に知恵を絞れば。もう少しましな今日を迎えていたと思い
ませんか?。

哀しい現実が加速される今、諦めそうになる今だからこそ。
ここで再稼働を認めないと現地で声を出す事の、意味は大きいと思います。

福井での集会は地元独特の空気もあり、なかなか千人集まらないそう。

香川から三十人行く効果は、めっちゃ大きいと。

そうして普段なかなか交流出来ない者同士、バスの中でお喋りをして。
放射能からいのちを守り、原発を無くす香川での動きを加速出来たらと思っておりま
す。

急な呼びかけではありますが、放射能避難民である私のこんな思いを二度としたくな

誰にもさせたくないとの思いからです。

ご参加をお待ちしております。
6月17日(日)
■バス:高松を朝六時頃出発。夜十一時頃高松到着。
■料金:集まった人数により、四千円から五千百円。
■詳細:申し込み者か集まれば、バス会社と相談後連絡します。
◇最低催行人数・三十二人。
◇東交バス予定。
 運転手二名。保険は確認後追記。

※十四日の夕刻時点で、三十二人集まらなければ中止します。


香川から原発再稼働を止めるための日帰りバス
☆お問い合わせ・お申し込み
09072477834 ヤマシタ
kagawa.nonuke@gmail.com








                              次は行動だ。






                               子どもを守る為ならこの惜しいとは思わないよ。







  
Posted by ヨイヨイ at 11:26Comments(0)お知らせ

2012年05月31日

「6・10愛媛県庁包囲」のお知らせ


6月10日の
「伊方原発稼働阻止!! 愛媛県庁包囲行動」

県外からは、高知からバス計6台、
      大分からバス2台とマイクロバス1台、
      徳島からバス1台、
      香川県西部からバス1台との連絡をいただいています。


しかし、四国を取り巻く諸県の動きは大きく軽重が分かれます。
そして、愛媛県内の取り組みは、ごく一部の団体で取り組みがすすんでいますが、
非常に遅れている団体があり、またグループや個人の参加も十分つかめていません。
このままでは、1000人を超える規模に至らないことが懸念されます。

是非とも、各団体やグループで呼びかけを急いでいただき、
チラシを届けてください。

情報を広げてください。
一人でも二人でも参加を約束していただけるようにしてください。


昨日、事務所に福島から避難・転居された方から電話がありました。
6月10日の県庁包囲行動についての問いあわせでした
祖父母の居た愛媛に転居してきたとのこと。
しかし知り合いは少なく、
ホームページで私たちの取り組みをみて
少しほっとした。
ぜひとも参加したいとのことでした。

必ず成功させましょう。

伊方の稼働を許さない私たち住民の意思を示しましょう。





                        原発なくてもぁ〜〜れも困ってないで〜






バスに乗って遠足気分で楽しく行きましょ♡










  
Posted by ヨイヨイ at 13:40Comments(0)お知らせ

2012年05月11日

「食べ物と放射能」講演会お知らせ


市民放射能測定所福島の理事長である丹治宏大さんをお呼びして、食べ物と放射能についてセミナーを開催いたします。
放射能についてきちんと学びたい!知りたい!という方ぜひお越し下さい。


「子どもたちを守るために知っておきたい食べ物と放射能のこと」

講師:NPO市民放射能測定所福島・理事長 丹治宏大さん

とき:5月13日(日)14:00~16:30

ところ:高松市生涯学習センターまなびCAN大研修室(片原町駅徒歩1分)

資料代:500円

主催:福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
申込み不要(先着90名)

福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト事務局
〒760-0022香川県高松市西内町7-25
TEL/FAX:087-813-0715
satoko.watanabe@nifty.com



【お願いです!!託児ボランティアできる方探しています。】

「子どもたちを守るために知っておきたい食べ物と放射能のこと」では、お母さんにゆっくり勉強会に参加して頂くために
託児を設けております。託児希望が多いため急遽追加で託児ボランティア募集しております!

ボランティア希望の方は、事務局又は、080−3161−7953(三宅)までお願い致します。






  
Posted by ヨイヨイ at 07:48Comments(0)お知らせ

2012年04月22日

伝説のスピーチ


1992年の12才の女の子による
伝説のスピーチ 環境サミット@リオ







12歳だった女の子が大人になって・・

  セヴァン・スズキ


           セヴァン・スズキさんは、日系カナダ人の環境活動家で、
           著名な生物学者の父デヴィット・スズキさんとともに長年、環境保護活動に取り組んでいます。
           1992年、12歳のセヴァンさんは、子どもたちの環境グループ“エコ”の代表として、
           ブラジル・リオデジャネイロで開催された国連「地球環境サミット」でスピーチをしました。
           セヴァンさんは、「この星をこれ以上壊さないで」と訴え、
           会議場にいた世界のリーダーたちの心を大きく揺さぶりました。
           このときのスピーチは“伝説のスピーチ”として語り継がれています。
  5月15日

  イートピア

   「セヴァンの地球の直し方」

   ドキュメンタリーの上演会あります。


  




         どうやって直したらいいのか解らない物を増やし続けるのは止めて下さい。



alt="" >




                                          詳しくは後日、チラシ載せます  
Posted by ヨイヨイ at 03:16Comments(0)お知らせ

2012年03月30日

木下黄太in高松・今日6時から

木下黄太講演会in香川(高松)

「私たちは放射能とどう向き合えばいいの!?」

子供達、家族を守るために・・・今私たちにできることとは?



日時:2012.3.30 [金] 18:00 開場
   18:30 開演
    20:30 終了予定

 
場所:アイパル香川(香川国際交流会館)3F 大会議室
   www.i-pal.or.jp/
  高松市番町一丁目11-63 TEL: 087-837-5908


参加費:800円 定員130人 要予約
お問い合わせ・ご予約:090-6884-6894(松下)保育申し込み:080-5544-2369(井上)

メール予約はこちら:ttsanuki2012@gmail.com
(フルネーム、メールアドレス、人数、電話番号を明記の上ご予約下さい。)

※保育は子供一人200円、二人以上で300円/託児申し込み締め切り 3月27日
 3歳以下の場合は何歳何ヶ月かをお伝えください。 

元日テレ報道局社会部デスクの木下黄太さんにメディア関係者の立場から話していただきます。彼は徳島県出身で、1999年の東海村JCO臨界事故(日本国内で初めて事故被爆による死亡者を出した)を直接取材し、放射能の危険性を認識したそうです。3月11日より、福島第一原発事故に関わる放射能汚染の問題を取材していましたが、今は、メディアを離れ、ネットを通じて発信し続けているキーパーソンです。メディアが真実を伝えない今、メディアの中枢にいた彼の話は放射能問題に留まらず、国の在り方や、私たちが思いこまされている情報統制などをまざまざと浮かび上がらせます。


○放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/c/28437a365885c2ef56b77f094706d3da

○放射能防御プロジェクト
http://www.radiationdefense.jp/

講演内容
・福島第一原発事故後の取材を通じた体験談
・放射能による健康被害の実態
・四国に住む私たちはどう放射能と向き合うか
・震災瓦礫焼却問題
・土壌汚染
・質疑応答


主宰:トランジションさぬき
ブログ http://ameblo.jp/ttsanuki/




                 来てネ〜
  
Posted by ヨイヨイ at 10:14Comments(0)お知らせ

2012年03月18日

20日ライブお知らせ





                  たのしそうだ
♪ ♬ ♫





  
Posted by ヨイヨイ at 10:52Comments(0)お知らせ

2012年03月15日

3月のイベントのお知らせ

1)3.11脱原発アクション

福島の人たちの「今」に思いをはせながら、
ごいっしょに歩きませんか?

3月11日(日)
13:00 中央公園集合、交流会
  14:00~15:00 アピール・ウォーク(菊池寛通り→丸亀町商店街)
    途中14:46に黙祷
  15:00頃 四国電力に申し入れ
  16:00~18:00 街頭「復興カフェ」(田町交番裏パティオ)

主催:脱原発アクションin香川、さよなら原発1000万人アクションin四国

「復興カフェ」とは、被災地に思いをはせ、
震災にまつわる思いと3.11後の社会について語り合う場で、
全国各地で取り組まれています。

なお、丸亀町商店街ドーム下広場から田町交番裏パティオに
場所が変わりましたが、田町交番前では以下の通り、
「福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」
の街頭パネル展も行っています)


2)「福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」街頭パネル展

 とき:3月11日(日)16:00~18:00
 ところ:田町商店街交番前
 
福島の子どもたちのことを忘れないで、という思いをこめて
街頭パネル展を行います。
できあがったばかりの活動報告ニュースも配ります。


3)「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」上映会
  トランジションカフェ 


 とき:3月16日(金) 19:00~21:00
 ところ:月麻太陽自然道(綾川町小野甲604-5)
 参加費:300円
 主催:トランジションタウンさぬき
 問合せ先:087-876-4320/080-5300-3756(三好)

ドイツ南西部、黒い森の中にある小さなまちシェーナウ市。
チェルノブイリ原発事故後、シェーナウの親たちが
子どもたちの未来を守るため、自然エネルギーの電力会社を
自ら作ろうと決意する。
(2008年ドイツ製作、上映時間60分)

トランジション・カフェ(交流会)20:00~
ゲスト:吉田俊郎さん(トランジションジャパン代表)


4)木下黄太講演会in香川
「子ども達、家族を守るために…今、私たちにできることとは?」

とき:3月30日(金)18:30~20:30
ところ:アイパル香川3階大会議室

元・日テレ社会部デスクがメディアの視点から原発事故の真相を語ります。
福島第一原発事故後の取材を通じた体験談、放射能による健康被害の実態、
四国に住む私たちはどう放射能と向き合うか、震災瓦礫焼却問題、土壌汚染など。

参加費:800円(高校生以下無料、学生証をご提示ください)
主催:トランジションタウンさぬき
問合せ・予約:.090-6884-6894(松下) ttsanuki2012@gmail.com

保育あります。子ども1人200円、2人以上300円
保育申込み: 080-5544-2369(井上) 保育申込み締切3/27







                              みんな!来てネ。

                            安全で明るい未来をみんなで作ろう。
  
Posted by ヨイヨイ at 15:41Comments(0)お知らせ

2012年02月28日

木下黄太in高松


  木下黄太 講演会 

高松でありま〜す。

  3月30日 高松で講演会ありますよ〜〜


    みんな!来てねピース

         取り敢えずお知らせです。

放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
          下
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/c/28437a365885c2ef56b77f094706d3da


木下黄太のFB
   下
https://www.facebook.com/profile.php?id=100000072352346






                         ツイッターもやってま〜す。  
Posted by ヨイヨイ at 03:36Comments(2)お知らせ

2012年02月09日

上映会のお知らせ


シホさんから

鎌倉の里山が育てた子どもたちの記録映画
「さぁのはらへいこう~青空自主保育の三年間~」ファミリー上映会

子どもたちの「生きる力」を信じる。子どもはみんなに見守られて育っていく。
子どもをとりまくみなさんに是非みてもらいたい映画です。
映画ホームページhttp://noharaheikou.com/index.html

     日時・・2/26(日)

     開場・・10:15 開始10:30~12:30(上映116分)
 
     場所・・満濃農村環境改善センター 2階
         (住所:香川県仲多度郡まんのう町四條734-1四条小学校北隣 tel:0877-73-2706)

   入場料金・・事前予約 800円 家族ペア割1500円(ご夫婦・おばあちゃんとママ、など)
           当日  1000円 家族ペア割1800円 
              (小学生以下無料)

     ご予約は、①お名前(ペア割の場合は明記下さい)、
          ②お子さま同伴の方はお子さまの人数、
          ③当日連絡のつくお電話番号をご記入の上メールにてお願いします。




 ☆★☆上映終了後は、歯科衛生士の本田里恵さんをお招きして、ファミリー座談会(無料・予約不要)があります。☆★☆(自由退室可)
のんたん方式簡単なお昼「おむすび」を食べながら、お口の中から考えるこれからの時代を生き抜く子育ちについてのお話などをうかがい、一緒に語らいましょう!(おむすびなど各自ご持参ください)
本田里恵さんのご紹介
まんのう町在住。2人のお子さんのママ。フリーランスの歯科衛生士として、臨床に、公衆衛生に、さらに講師にと、様々な分野で活躍。子どもの健口・健幸・健康のため、ママの笑顔のための講演活動などもされています。
ブログhttp://www.hocl.jp/profile/

*託児はありませんが、薄明かりでのファミリー上映会です。

    小さなお子様の参加大歓迎!
    会場後方にキッズスペースあります。
    赤ちゃんのねんねルームもあります。

*どなたもご覧ただけますが、お子様連れのお客様へのご理解をお願い申し上げます。

*駐車場は、施設の駐車場および四条公民館(道を挟んで向い側)の駐車場をご利用ください。

    先生や
    ご近所の方、  
    おじいちゃんおばあちゃん、
    どうぞ子どもたちと一緒にお越し下さい♪


子育て真っ最中の方もそうでない方も、一緒に楽しい時間を過ごしましょう
      
              主催:自主保育のんたんようちえん
             ご予約・お問合せ先:nontankagawa@gmail.com
          ホームページ:http://www.c-sqr.net/c/cs19656/Circle_detailAnnounce.html?announce_id=395





                                   みんな おいで〜♪







  
Posted by ヨイヨイ at 00:22Comments(0)お知らせ

2012年02月01日

ライブのお知らせで〜す

keikoさんより




みなさん
まいど〜〜。


ライヴのお知らせです。

   私たちの結婚式の楽しい司会をしてくれたり、歌ってくれた
    ピースケとhanchan が、沖縄から来てくれます!


    13時からマーケットをしたりくるくる市したりなど
    みんなでお祭りしながらのイベントです。

ぜひぜひみんなで遊びに来て下さい!
最近評判の(!?)笑いヨガもしま〜〜す♫




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まゆみSUNのべジごはん~
    ほっこり音楽とやさしくうまいベジご飯でお祭りだよー。

    ハナレグミ、UA、PUFFYのドラマーでも有名なピースケ君と
      相方のハンちゃんがやってきてくれます。

    そう、知っている人もいるはず。二度目まして。彼らは僕たち三好家の結婚パーティーで司会をやってくれていました。
    とても平和で、ほっとするお二人です。

    彼らも僕たちと同じ葉山で生活していたのですが、原発事故の後住み慣れた町を去り、
    今は沖縄で暮らしています。

    そんなお二人と 
    おいしい野菜料理家の まゆみSUNを熊本から迎え
    お祭りをします。


●場所  月麻太陽自然道(つきあさたいようしぜんみち)
           綾歌郡綾川町604-7 080-5300-3756

●日時 2月19日(日) 13:00〜20:00(ライブは17:00から)

●チャージ 前売り・・2000円
       当日・・2500円
 
[夫婦親子割り] 前売り・・3500円
             当日・・4500円(お食事別)
                 小学生以下無料
                 学生半額



     ※希望者には まゆみSUN が料理教室を開いてくれます。
     14:00からお料理をみんなで作りましょう
     ベジご飯、なかなか教えてくれる人いないですよー。
     ごはん付き2000円 要予約


●出演/出し物:月麻笑いヨガクラブ
        ありがとうよう&お祭りハッピーズ
        hanp
   
●くるくる市、手作り市、同時開催

       ※くるくる市とは、無料で使わなくなったけど、
       捨てるにはもったいないものを持ち寄って交換会をします。
        物々交換のリサイクル市ですが、何品持ってきても、
        何品持って帰ってもいいので、交換というよりは、分かち合いな感じです。





出演者、出展者募集中

       連絡 toyo(at)lunaticanapa.jp
    080-5300-3756







(Pすけ)
ドラム&パーカッションを中心に、演奏するのが大好きな音楽家。
YO-KING、Caravan、Spinna B-ill、Keison、ハナレグミ、浜崎貴司、元ちとせ、鈴木慶一、曽我部恵一、PUFFY、青柳拓次、UA、The NO PROBLEM's、三宅洋平、(仮)ALBATRUSなど他多数のミュージシャンの様々なライヴ、レコーディングに参加し活躍中。
そんな縁のあるミュージシャン達が集う『Pすけ祭り』というイベントを各地で行っている。
スイスのMONTREX JAZZ FESTIVAL'04にSANDIIのパーカッションとして出演した時にhangというUFOのような不思議な楽器に出会い、その音に一目惚れし日本に持って帰り、'06.2.28新月の日に元地元葉山の森戸の海で約45分演奏し、hangと共に波の音や自然の空気を一緒に詰め込んだ『NEW MOON』を発売中。

自身が生活していた「葉山の一日」をハナレグミ、児玉奈央 (YoLeYoLe)、どんとの息子であるラキタ&ナラ、hanchanという愉快な仲間達と巡る、音風景的な初ソロアルバム『Peace Tree』を、Tuff Beatsより'08.6.4の新月の日に発売、ツアーも大盛況を収める。

楽器さえあれば、どんな場所でもリズムを奏で出すので、今夜もどこかで誰かとセッションしているのである。

今回はアルバム『Peace Tree』に参加、アルバムジャケットの版画をデザインし、Pすけと二人で全国各地を唄い旅するパートナーのhanchanと一緒にやってきます。

二人だけの作品としては初のミニアルバム『半魚人』を2011.1.4の新月の日に発売。
ユニット名を「hanp(ハンピー)」とし、沖縄を拠点にMEOTRIP中。
http://www.k5.dion.ne.jp/~peace-k/



まゆみSUNのプロフィール。
    まゆみSUN
    まゆみ☀ベジ食堂

     熊本拠点
     南国ラテン気質
     超アッパー&超ゆるゆるマイペース

    西日本あちこち縁ある処音ある処
    ベジごはん活動宙

    まっとうな素材選び
    素材と対話しながら
    素材を生かし
    魔法でしあげる
    西の魔女 まにょ

    ごはん出店
     まゆみ☀ベジ食堂

    ごはんと音とひとの夜
    まゆみ☀ナイト

    おべんとさん出店
    まゆみ☀屋台

    出張ごはん
    ケータリング
    ベジごはんごと広~くやってます

    ぶらぶら浄化活動宙
    夜明けDJ活動宙

           twitter: @mayumisun

  
Posted by ヨイヨイ at 02:38Comments(0)お知らせ

2012年01月10日

第三回復興カフェ

2012年1月11日

   第三回復興カフェです。

        今回は丸亀市金倉町の「廃材天国」での開催となりました。

         世界中で希望を分かち合おう!

    先日署名をいただいたレインボーフラッグの
    世界同時に開催されるHOPEシェアリングパーティーVol.2です。



                   絆レインボーフラッグについて
                     下
                  http://united-earth.jp/peaceflag.html



     ▼前回の様子はブログにて
         下
    http://wajju.typepad.jp/blog/cat7484661/


     全国47都道府県、同じとき、同じ時間帯に日本の復興のことについて
     考えてみませんか?


          ・3.11のとき何をしていてどう感じたか。
          ・それ以降、日本の復興をどう考えているか。
          ・これから自分は何をどうしようとしているか。

     香川県外在住の方も復興カフェは全国で行われます。
     お近くの復興カフェにお越しくださいませ。


        関東・信越・北陸地区福興カフェ情報 http://bit.ly/vS7YGZ
          北海道・東北地区福興カフェ情報 http://bit.ly/uUlMcS
           近畿・東海地区復興カフェ情報 http://bit.ly/rtpJO8


 参加費:
  復興ドネーション &
  一品持ち寄り(手料理一品 or 鍋を用意致しますのでお鍋の具材をご用意下さい。
  添加物、放射性物質フリーの食材を宜しくお願いいたします。尚、お茶は会場が無償提供して下さいます。)

 駐車場;廃材天国内


 場所問い合わせ先:0877-89-9525
          丸亀市金倉町526-3
       http://kadoya.ashita-sanuki.jp/


 ホープシェアリング問い合わせ先:
  三好東曜
  080-5300-3756
  087-876-4320
  luna(at)lunaticanapa.jp

お手数ですが、ご参加予定の方は
メールか電話、ソーシャルメディアで連絡をお願いします。

また、会場設営で少し早めに来て手伝っていただける
ボランティアも同時に募集しています。お時間がある人は
是非手伝って下さいませ。

このイベントは3月まで毎月11日に行われる予定です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

                          1月14日(土)は高松市で
                     脱原発サウンドデモです。
                         たのしく脱原発パレードしましょう!

                         1.14 原発さよならお祭りウォーク
 
                    1月14日(土)12:50 県庁前集合
             14:45 四国電力に申し入れ

                   ★仮装、鳴り物、音楽、大歓迎。











  
Posted by ヨイヨイ at 02:51Comments(0)お知らせ

2012年01月07日

FB さよなら原発1000万人お祭りウォーク

         さようなら原発1000万人お祭りウォークの

     フェイスブックできました
ハートクラッカー
            下
http://www.facebook.com/pages/%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E5%8E%9F%E7%99%BA1000%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%8A%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF/278026055589257?notif_t=fbpage_fan_invite



   〜原発なくてもええじゃないか〜


                                 よろしくネキスマーク





                                   さようなら原発1000万人アクションin四国、実行委員会




                                       








  
Posted by ヨイヨイ at 14:20Comments(2)お知らせ