この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2013年05月16日

班目春樹・・大シツゲン!?いえいえ正直なんです。





笑っちゃいますぅ〜



インタビュアーは映画監督の鎌中ひとみ






こんな不気味な物

早く

ヤメちゃいましょ〜〜




  
Posted by ヨイヨイ at 02:35Comments(1)脱原発

2013年05月03日

伊方原発 廃炉!!

伊方はいらない市民の会

みなさんご承知のように
毎月11日に斉間さんたちが伊方原発ゲート前ですわり込みを続けていらっしゃいます。
そこに、これまで現れなかった公安の姿が見えるようになったと聞きます。

5月11日(土)には、すわり込みに連動して
広島の新田さんたちが新しいボートを出すそうです。
「3.11を忘れない」ために
この日に、ゲート前に連動して各地で一斉アクションを起こしましょう!!

集会やデモでなくても
アイディアをいろいろ出して
公安の力を、権力側の監視を分散させましょう!!

私は、愛媛県庁前でのダイイン♬を計画しています。
はじめは数人でもかまいません。
メディアの気を惹くような看板を創るつもりです。
雨なら、坊ちゃん広場で演説会です。
現政権を、とことんこき下ろしましょう!!

コンセプトは、非暴力直接行動。
私はこれを、武藤類子さんから教わりました。

四の五の言わず
行動あるのみ。

とくに、女性パワーをなめたらいかんぜ♡




高松の四電本店前でオキュパイをやってもらったり
徳島や高知支店前でメルトダウンブルース♬やメルトダウン音頭(踊りつき)もいいですよね。
みんなで、始めましょう!!

なお、5月5日午後2時〜4時は
木下黄太さんの講演会と対話集会が
松山のコムズであります。

近くの方は、これまでアクションしてない方を誘ってあげてくださいね。
http://kokucheese.com/event/index/86703/




2013/04/25 19:23、"Satoko WATANABE" のメッセージ:



  

Posted by ヨイヨイ at 09:01Comments(0)脱原発

2013年04月06日

原発がきて町がどうなったか


原発がきて町がどうなったか




へたすりゃーん


ウソで固められた原発。
「クリーン」「安全」のウソがバレバレなのに・・
それでもまだ
原発を作りたがるカネの亡者ども
人を騙して
人を泣かせて
人を殺して

それで、天国に行けると思っているのかい?




  
Posted by ヨイヨイ at 03:29Comments(0)脱原発

2013年03月27日

『拝啓関西電力様』


udonoyaji tk62@citrus.ocn.ne.jp post.freeml.com 経由
3月25日 (2日前)

To ttsanuki
生々しい声の迫力。

『拝啓関西電力様』

      青田 恵子

エアコン止めで、耳の穴かっぽじって

よーぐ聞け。

福島には、「までい」っつう言葉があんだ。

までいっつうのは、ていねいで大事にする

大切にするっちゅう意昧があんだ。

そりゃあ、おらどこ東北のくらしは厳しかった。

米もあんまし穫んにぇがったし、

べこを飼い

おかいこ様を飼い

炭を焼き

自然のめぐみで、までいにまでいに今まで

暮らしてきた。

原発は いちどに何もかもを

奪っちまった。

原発さえなかったらと

壁さ チョークで遺書を残―して

べこ飼いは首を吊って死んだ。

一時帰宅者は、

水仙の花咲く自宅の庭で

自分さ火つけて死んだ。

放射能でひとりも死んでないだと……

この うそこきやろう 人殺し

原発は 田んぼも畑も海も

人の住む所も

ぜーんぶ(全部)かっぱらったんだ。

この 盗っ人 ドロボー

原発を止めれば

電気料金を二倍にするだと………

この 欲たかりの欲深ども

ヒットラーは毒ガスで人を殺した

原発は放射能で人を殺す

おめえらのやっていることは

ヒットラーと なんもかわんねぇ。

ヒットラーは自殺した

おめえらは誰ひとり

責任とって 詫びて死んだ者はない

んだけんちょもな、おめえらのような

人間につける薬がひとつだけあんだ。

福島には人が住まんにゃくなった家が

なんぼでもたんとある

そこをタダで貸してやっからよ

オッカアと子と孫つれて

住んでみだらよがっぺ

放射能をたっぷり浴びた牛は

そこらじゅう ウロウロいるし

セシウムで太った魚は

腹くっちくなるほど 太平洋さいる

いんのめぇには、梨もりんごも柿も取り放題だ。

ごんのさらえば

飯も炊けるし、風呂も沸く

マスクなんと うっつぁしくて かからしくて

するもんでねえ

そうして一年もしたら

少しは薬が効いてくっかもしんにぇな

ほしたら フクシマの子供らとおんなじく

鼻血が どどうっと出て

のどさ グリグリできっかもしんにぇな

ほうれ 言った通りだべよ

おめえらの言った 安全で安心な所だ。

 さあ、急げ!

荷物まどめて、フクシマさ引っ越しだ

これが おめえらさつける

たったひとつの薬かもしんにぇな。


【註】相馬弁の解説

?んだげんちょも…だけれども

?腹くっちく…腹いっぱい

?いんのめえ…家の前

?ごんの…焚き物にする小枝や落ち葉

?うっつぁし…うっとうしい

?かからし…わずらわしい




  
Posted by ヨイヨイ at 02:19Comments(2)脱原発

2013年03月22日

青森 六ヶ所村






狂ってる


こんなに大掛かりで
     危険で
      汚くて
       どうしようもない物使わなくても


電気は簡単に作れるのに



ホント
 バカだね







  
Posted by ヨイヨイ at 01:25Comments(0)脱原発

2013年03月21日

コレを見て、考え直して下さい、。


コレを見て考え直して下さい



            除染がいかにバカげているか。




  トウデン福島原発が収束してない事はご存知ですよね。


  未だに毎日フレッシュな放射性物質が大量に海に空に出てることも










除染は「もっとおカネが欲しい!!」人達のビジネス
  
Posted by ヨイヨイ at 02:42Comments(0)脱原発

2013年03月17日

確かにその通り!!






国籍の違う彼を

とやかく言う人いてはりますが・・


孫正義は

人間です

心を持った



原発、大好きなお大臣さまや
       越後家どもよりか・・




何百倍もまし。






  
Posted by ヨイヨイ at 03:41Comments(0)脱原発

2013年02月27日

デモよりストライキ


政府も自治体も住民の命より

    経済最優先!!




ならば!!


仕事が休みの日曜日とか

仕事終わって午後6時からとかのデモより

平日仕事安んで!!

の、ストライキの方が効果あるのでは?!





       おもしろそ〜アップ



  
Posted by ヨイヨイ at 03:18Comments(2)脱原発

2013年01月30日

夜中のNHK


森本健成氏が司会を務め、2012年7月24日に放送された
「NHKスペシャル 原発事故調 最終報告 ~解明された謎 残された課題

http://v.youku.com/v_show/id_XNDM1MjY4MzY4.html

日本版のYouTubeはすぐ削除されちゃうからネ・・


夜中のNHKはまともだ。


ガンバレ


裏NHK






  
Posted by ヨイヨイ at 14:39Comments(3)脱原発

2012年12月15日

安全な原子力はありません。

【拡散希望・外務省が福島の声を募集!!】


みなさま  【至急・拡散希望】

外務省の「原子力安全に関する福島閣僚会議」準備事務局から、連絡がありました。
 
(12月15~17日、「原子力安全に関する福島閣僚会議」(IAEA共催)・ビッグパレットにて)

福島県民からの「メッセージを受け付け、そのメッセージを会場に貼り出す」ということに決めたそうです。

*添付の要項は、現時点では外務省のウェブサイトでは公開されていません。

ぜひ、「福島の声」を、IAEAや各国の閣僚、日本政府に送ってください。(14日までに)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「福島の人々から会議参加者へのメッセージ」受け付け

                                   平成24年12月12日
                           外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局

12月15日より17日まで、郡山市の「ビッグパレットふくしま」において「原子力安全に関する福島閣僚会議」が開催されます。


 本件閣僚会議は、国際的な原子力安全の強化に貢献することを主な目的としています。東京電力福島原子力発電所事故から得られた更なる知見及び教訓を国際社会と共有し、更に透明性を高め、そして、国際原子力機関(IAEA)行動計画の実施を含む原子力安全の強化に関する国際社会の様々な取組の進捗状況を議論する機会となります。また、福島の復興に向けた確かな歩みを国際社会に発信するとともに、福島県とIAEAとの協力を強化する契機とし、福島の復興に資する機会とします。


 本件閣僚会議の準備に当たっている外務省福島閣僚会議準備事務局としては、福島の人々から同会議の会議参加者へのメッセージを受け付け、会議参加者にメッセージをお伝えする場を設けたいと考えています。受付方法等詳細は以下の通りです。御不明な点については,当事務局まで御連絡下さい(Tel:03-5501-8504)。


○受付方法
福島の人々から会議参加者へのメッセージをメール、FAXまたは郵送にて受け付けます。氏名、年齢、性別、職業、連絡先をご記入の上、メッセージを下記メールアドレスまでお寄せ下さい。


(1) Emailの場合 fukushima-briefing@mofa.go.jp


(2) FAXの場合 03-5501-8433 
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局 メッセージ受け付け担当あて


(3) 郵送の場合
住所:〒100-8918 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局 メッセージ受け付け担当あて


○受付期間
平成24年12月17日(月曜日)12時まで

<お寄せ頂いたメッセージの取扱いについて>

• 寄せられたメッセージは、会議期間中に「福島の人々から会議参加者へのメッセージ」として、会場内に掲示します(メッセージ記入者の氏名等の個人情報は掲載致しません。)。

• 文字化けを防ぐため、半角カタカナ、丸数字、特殊文字は使用しないで下さい。

• 日本語のメッセージも受け付けますが、外国の方にも知って頂きたいと考える方は、英語でのメッセージをお勧めします(当事務局での翻訳作業は行っていません)。

• メッセージは新聞、テレビ等により報道がなされる可能性があります。

• 氏名、連絡先等の個人情報については、頂いたメッセージの内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回のメッセージ受け付け以外の用途には使用いたしません。

• なお、頂いたメッセージに対する個々の回答は致しておりません。

<個人情報の保護その他について>
下記に該当する場合、メッセージの一部を伏せること、または、メッセージとして取り扱わないことがあります。

• メッセージが本会議と無関係な場合

• メッセージの中に、特定の個人を識別することができる情報がある場合

• 特定の個人・法人の財産権等を害するおそれがある場合

• 特定の個人・法人の誹謗中傷に該当する場合

• 事業・ホームページ・思想等の宣伝・広告に該当する場合

• 入力された情報が虚偽であると判明した場合







原子力に安全なんてありません

みなさんメッセージを送って下さい



事故がなくても放射性物質漏れ漏れなんやから

それに放射性廃棄物を捨てるとこもないし

  
Posted by ヨイヨイ at 13:45Comments(0)脱原発

2012年12月08日

やってもいい選挙活動

【脱原発 総選挙】やっていい選挙活動、こんなにあります(転載)。
勇虎(福島の子供すぐ避難させろ)‏@akagikonuma より:
やっていい選挙活動、こんなにあります
http://wp.me/s2Rtca-ok
@wordpressdotcom さんから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
脱原発 総選挙
より以下、貼付転載します。
やっていい選挙活動、こんなにあります
12月 2, 2012 · by kaerunja
公示日以後の選挙活動について、 「脱原発つうしんぼ」等の候補者へのアンケート結果は公表し続けていいの?」 「選挙に行こうというビラを配るのはいいの?」 等の質問を良く受けるため、脱原発総選挙チームとしての見解をまとめました。

選挙は私たち市民の意思を政治に反映できる最大のチャンスです。
「法律違反になるかもしれないから」と過剰に自主規制することなく、正しい知識を身につけて、情報の交換や公開をきちんと行って行きましょう。

なお、下記は脱原発選挙チームとしての見解ですが、もし疑問に思った点などがあれば各地の選挙管理委員会に直接お問い合わせください(ただし、通常拡大解釈されて、ダメと言われる場合が多いのでご注意ください)。
また、下記の見解に従った結果生じた不利益等については本サイトでは責任を負いかねます。

基本的な考え方はシンプルです。
「選挙期間中は候補者と候補者の選挙スタッフのみ「投票を呼びかける」ことができます。
一般市民が「不特定多数の人に候補者や政党の名前を表示して」投票を依頼することはできません。
従って、不特定多数に対して特定の候補を応援したい場合は、「○○さんを、応援して、支援して、助けて、手伝って」等の言葉で呼びかけます。
また、知り合いに対してであれば特定の候補への投票をお願いすることができます。
上記の大原則に従って、一覧を作りましたので、ご参照ください。
知り合いに 不特定多数に ネットで
○○さんに投票して下さいと呼びかける NG
○○党に投票してくださいと呼びかける NG
○○さんを応援しましょう、手伝いましょう、支援しましょうと呼びかける OK
○○党を応援しましょう、手伝いましょう、支援しましょうと呼びかける OK
選挙に行こうと呼びかける OK
「選挙に行こう!」等の一般的な呼びかけを掲載したビラ、ポスターを配る・貼る・載せる OK
証紙を貼った法定ポスターを貼る・載せる NG
証紙を貼った法定ビラを配る・載せる NG
特定の候補を支援する内容の、法定以外のポスターを貼る・載せる 屋内はOK ※3 NG ?
特定の候補を支援する内容の、法定以外のビラを配る・載せる ?
候補者に対するアンケート結果の公開、更新 OK ※4
ホームページやブログ、ツイッターなどで「私は○○党(○○さん)を支持しています、投票します、投票しました等書く OK
ホームページやブログ、ツイッターなどで 「いま期日前投票に行って〇〇さんに投票してきました」と書く OK
ホームページやブログ、ツイッターなどで候補者の演説会開催、街頭宣伝スケージュールなどについて書く OK
選対ニュースを転送する OK
買収  NG


※1  「未来の党や社民党、共産党、みんなの党など脱原発をはっきりと掲げた政党を応援しましょう!」「あなたの選挙区の脱原発候補に投票しましょう!」等の一般的な呼びかけはOK
※2 ポスターは屋外では所定の場所にしか貼れません。貼るとかなりきつい選挙違反(選挙事務所でポスターをもらうときに、詳しく説明してくれるはずです)。
※3 ただし外に向けて貼るのはNG
※4 ただし「この候補は点数が高いので投票しましょう」等は候補者に迷惑がかかる可能性があるのでやめましょう。
「点数の高い候補者に投票しましょう」と一般化した表現ならOK。
脱原発つうしんぼも、特定の候補や政党を応援するものではないので、選挙期間中も更新・公開を行います。
※5 「焼き肉おごるから○○さんに投票してよ」もやめておきましょう。
※6 特定の候補者に投票してもらうことを目的に、住居や会社、商店などを戸別に訪問してはいけません。
また、特定の候補者名や政党名 あるいは演説会の開催について言い歩くこともできません。
その他、疑問点などがある方はコメント欄からお寄せください。
【貼付転載終了】




  
Posted by ヨイヨイ at 02:36Comments(0)脱原発

2012年12月01日

脱原発つうしんぼ


渡辺さと子です。

「脱原発アクションin香川」として取り組んだ「脱原発つうしんぼ」。
立候補予定者に脱原発関連の課題に対する考え方をきく公開アンケートで、
20の質問には、その背景なども解説されています。

「日本維新の会」公認の立候補予定者の連絡先がわからず、探し回って
やっとアンケートを送ったと思ったら、
その候補が辞退して別の人が公認されたり(でも、その連絡先はわからないまま)、

「減税日本…(脱原発)」の候補にアンケートを送ろうとしたら、
すぐにその候補が辞退し、党そのものが「日本未来の党」に合流したり…。

前職の民主党議員たちからまだ回答がないというのは、とても残念です。


選挙で超ご多忙なのはよくわかりますが、
3.11後の総選挙の最大の争点であるこの問題に、
ぜひとも答えていただきたかったのですが…。






  
Posted by ヨイヨイ at 02:05Comments(0)脱原発

2012年11月17日

大阪府警の暴力






ケイサツのこんな「横暴」「暴力


許していいのか???





  
Posted by ヨイヨイ at 16:12Comments(0)脱原発

2012年11月08日

復興予算の悪用を止める行動


以下のメールをご家族やご友人の皆さまに転送し、このリンクをフェイスブックのウォールにも投稿して頂くようお願いします。

http://petition.avaaz.org/jp/insulting_fukushimaas_victims/?tta

ご協力ありがとうございます。

Avaazチーム一同

--------

日本全国の親愛なる皆様

これ以上の侮辱行為があるでしょうか?政府は福島の被災者を支援するための資金を、原子力発電のために流用しようとしています。しかし今、私たちが被災者と共に立ち上がれば野田首相の無謀な決定を覆させることができます。

東日本大震災で被害を受けた地域の家屋や事務所や学校や港を迅速に再建する代わりに、政府はこの貴重な復興予算をベトナムにおける日本企業の原子力発電建設のようなまったく関係の無い計画に費やそうとしています。野田首相は今月中に予算を通すための政治的支援および来る総選挙のために民意の支持を必要としており、報道を介したターゲットを絞った抗議によって彼の政治的評判からこの汚点をぬぐい去ることができます。

官僚や政治家が福島の人々を失望させないようにするために、今この瞬間に行動を起こしましょう。復興予算が一円たりとも原子力発電所の資金に流用されないようにするために、野田首相に対するこの緊急嘆願書に署名してください。署名が50,000人に到達した時点で、福島原発の被災者とともに嘆願書を野田首相に届けます:

http://petition.avaaz.org/jp/insulting_fukushimaas_victims/?tta

数日前に政府監査によって原子力津波災害の復興予算11.7兆円の四分の一が、コンタクトレンズ工場や東京スカイツリーの放送塔の補助金などの無関係な雇用創出プロジェクトに対して流用されていたことが明らかにされました。野田首相は復興を最優先する必要があると答えましたが、そのようなうわべの言葉だけでは被災地の人々を支援することはできません。

復興予算をベトナムの日本の原子力技術輸出に流用する計画は、福島の被災者および政府の公式協議で核の無い未来を希望している90%の国民に対する裏切り行為です。経団連の会長は日本は核エネルギーに継続的に依存する必要があると述べていますが、私たちが団結することによって政府が大企業の願望より人々の意見を尊重するよう仕向けることができます。

私たちで野田首相に対し、復興予算のすべてが東日本の被災地で必要としている人々に行き渡ることを確約させるために呼びかけましょう。野田首相は複数の原子力輸出に対する提供資金の計画を停止することから始めなければなりません。この野田首相に対する緊急嘆願書に署名し、より多くの人々に知らせてください:

http://petition.avaaz.org/jp/insulting_fukushimaas_victims/?tta

福島の被災者の方々に適切な支援やケアが行き届くよう、様々な組織や個人が取り組みを続けてきました。しかし、私たちが今この時に政府の責任を追及していかなければ、このチャンスは永遠に失われてしまうかもしれません。

希望と決意を持って

アレックス、路、キア、ルカ、リッケン、ウィサム、ルアン、および Avaazチーム一同

関連情報:

東京新聞 震災復興予算 原発輸出調査に流用:
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012102902000111.html

47 NEWS 原発輸出調査に復興予算 経産省が5億円計上:
http://www.47news.jp/47topics/e/235817.php

東京新聞 原発輸出「日本は無責任」不安募るベトナムの村:
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/nuchamon/list/CK2012071202000184.html

FoE Japan 日本からの原発輸出は見直すべきーベトナム原発建設予定地を調査:
http://www.foejapan.org/energy/news/111121.html

AVAAZについて

Avaaz.orgは世界の人々の声や価値観が政策決定に反映されるよう世界規模でキャンペーンを行う非営利団体です(Avaazは様々な言語で「声」を意味します)。Avaazは政府や企業から一切資金援助を受けず、ロンドン、リオデジャネイロ、ニューヨーク、パリ、ワシントンDC、そしてジュネーブを拠点とするスタッフにより運営されています。 +1 888 922 8229




  
Posted by ヨイヨイ at 18:03Comments(0)脱原発

2012年11月06日

大飯原発の即時停止を求める緊急署名

あるみさんより

みなさま(重複失礼します。拡散希望!)

FoE Japanの満田です。
昨日、大飯原発破砕帯に関する評価委員会が開催されました。
渡辺満久・東洋大教授は、大飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると
明言しました。
<渡辺先生の資料。わかりやすいです>
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/data/0002_14.pdf
一方で、岡田氏などは地すべりを主張しましたが、論拠は不明でした。

いずれにしてももはや、のんきに学術論争をしている場合ではありません。グレーで
あっても黒なのです。

美浜の会などの活動がきっかけてはじめた、この「大飯の破砕帯を調査しろ!」
という運動。渡辺教授と国会議員を現地までつれていき、何度も署名や政府交渉
もしました。国会議員署名も集めました。市民の力でここまでこぎつけたと思います。

あと一歩!いまが瀬戸際です。大飯原発の停止を求めていきましょう!

昨日から始めた緊急署名、現在、780筆です。ぜひ署名&拡散をお願いします!
--------------------------------------------------
★緊急55時間署名★大飯原発の即時停止を求める緊急署名
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/55-0f57.html
オンライン署名フォーム→https://fs222.formasp.jp/k282/form2/
補助フォーム→https://pro.form-mailer.jp/fms/45b5497a35338

要請事項:大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること
--------------------------------------------------

原子力規制委員会 委員長 田中俊一 様
原子力規制委員会 委員長代理 島崎邦彦 様
経済産業大臣 枝野幸男 様
関西電力株式会社 取締役社長 八木  誠 様

11月4日の大飯断層調査団の評価会合において、渡辺満久・東洋大教授は、
大飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると明言しました。規制委員会
の島崎邦彦委員は、「12万〜13万年前以降に動いたことが確認さた。ズレの
原因は、活断層によると考えても矛盾はないが、地滑りの可能性もある」と議論
をまとめました。

今日の議論のまとめによって、これまで関電と国が繰り返してきた「12〜13万
年前以降に動いていない」ため活断層ではないという主張は、根底から覆りま
した。関電と国の責任が厳しく問われなければなりません。

「断層活動によると否定できない限り」活断層と認めるべきという国の「手引き」
に従えば、F−6及び指摘された破砕帯は活断層だと判断すべきです。
さらに、その直上には、大飯原発の重要施設(非常用取水路)があるため、
原発の運転は認められません。

福井県民をはじめ多くの人々の命がかかっています。結論を引き延ばすので
はなく、大飯原発を直ちに停止することを要求します。

要求項目

一.大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること

★締切 11月7日(水)朝6:00★

呼びかけ団体:
グリーン・アクション
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
国際環境NGO FoE Japan

★問い合わせ先:
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
阪上 武
携帯:090-8116-7155

★オンライン署名集約先:
国際環境NGO FoE Japan
東京都豊島区池袋3-30-22-203 TEL 03-6907-7217 FAX 03-6907-7219
E-mail: finance@foejapan.org







  
Posted by ヨイヨイ at 21:44Comments(0)脱原発

2012年10月22日

緑の党・・お知らせ

緑の党で脱原発!(仮)」に向けてあなたのお知恵を!

日本でもついに「緑の党」(Greens Japan)が結成されました。
http://greens.gr.jp/

ここ香川でも広く「緑の党」のことを知っていただくために、
共同代表の一人・長谷川羽衣子さんを迎えて
12月9日(土)に「緑の党で脱原発!(仮)」を開催します。
(主催:みどり・香川)

通常の会議室での講演会ではなく、あえてオープンな
サンポート高松1階のコミュニケーション・プラザを1日借り、
映像なども流しながら、
今の日本の政治、これでいいのか!と思っている方、
どうやったら脱原発を実現できるの?と思っている方、
でも、緑の党のことをまだ知らない方たちに、
関心をもってもらえるものにしたいと思っています。

どうすれば多くの方にアピールできる機会となるか、
ぜひあなたのお知恵を貸してください。

つきましては、11月1日(木)13:00~ 西内町事務所において
作戦会議を行いたいと思いますので、ぜひご参加ください。




えぃ・えぃ!ぅ〜






  
Posted by ヨイヨイ at 20:55Comments(2)脱原発

2012年10月10日

映画「イエローケーキ」の試写会

  伊方原発運転差止訴訟
                  事務局長 和田宰
               TEL090-4500-3320
伊方原発をとめる会事務局が、映画「イエローケーキ」の
試写用DVDを借りることができました。
ウラン採掘のひどい実態を、5年間取材して作成したという映画です。
10月8日に高知市で、10月9日に松山市で試写を行いました。
いずれも少人数でしたが、熱心に視聴しました。
署名の取り組みとセットにするには、108分の時間が長いことや、
やや難しいことなどの声も聴かれましたが、
非常に貴重な内容であり、初めて見たとの声が相次いでいました。

香川では、渡辺さと子さんよりご連絡をいただき、
以下の要領で高松での試写会が行われますので紹介いたします。
14日までDVDをお借りしています。
その他の地域でも試写をしたいという場合は、
和田までご連絡ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「イエローケーキ クリーンなエネルギーという嘘」試写会
10月11日(木)19:00~
高松市男女共同参画センター
第6会議室(4階和室)

(座るのが大変な方には椅子を準備します)
  
Posted by ヨイヨイ at 22:28Comments(0)脱原発

2012年10月08日

原子力の犠牲になっている私達の子供達へ


  原子力の犠牲になっている私達の子供達へ

     放射能汚染下における日本への14の提言


            ヘレン・カルディコット医学博士




1. 日本国内全土、土壌と水の放射能検査を行い、現在の汚染状況を把握すべきです。

これは、風によって、放射能汚染が福島の点源から何百マイル(注:1マイル=1.6km)もの遠方まで飛ばされるからです。

2.いかなる状況においても、放射能を帯びたゴミや瓦礫を焼却してはいけません。
焼却すると、放射性核種が遠く広域に広まり、食べ物と魚で再濃縮するだけです。

3.すべての食べ物は、スペクトロメーターを用いて、特定の放射性核種の検査を十分に行うべきです。

4.放射能汚染された食べ物の売買や飲食をすべきではありません。
  また放射能汚染された食べ物を汚染されていない食べ物と混ぜて売買するべきではありません。

    放射性核種は、体内の様々な臓器内で再濃縮されるのです。

5.飲料水はすべて、毎週放射能検査を行うべきです。

6.日本の太平洋側で獲れた魚はすべて、これから長期に渡り、放射能検査をしなければいけません。

7.まだ高線量放射能汚染区域にまだ居住しているすべての人々、特に子供、妊婦や妊娠が可能な女性は、 
  直ちに日本国内の放射能汚染がない場所へ避難してもらうべきです。

8.福島事故による放射能被曝を受けたすべての人達、特に新生児、子供、免疫力が低下している人、年配者などは、 
  癌、骨髄抑制、糖尿病、甲状腺異常、心臓病、早期老化や白内障の医学的検査を徹底的に、
  そして生涯に渡って定期的に受け、必要であれば治療を受けなければいけません。

   白血病は、これから2~3年で出現し始め、5年でピークを迎えるでしょう。
   固形癌は事故後10年から15年で出現し始め、今後、70年から90年に渡る世代間で頻発する可能性があります。

9.日本のすべての医師や医療従事者は、ニューヨーク科学アカデミーから出版された、 
  「チェルノブイリ大惨事、人と環境に与える影響(Chernobyl–Consequences of the Catastrophe for People and the Environment)」を読んで勉強し、
  自分達が直面している状況の真の医学的重大さを理解するべきです。

pdfファイル:
チェルノブイリ大惨事、人と環境に与える影響(Chernobyl–Consequences of the Catastrophe for People and the Environment )

10.また、特に医師達、政治家や一般の人にも、私のサイトであるNuclear Free Planet(nuclearfreeplanet.org)において更なる情報を  得ていただき、私のラジオ番組、If You LoveThis Planetで、福島やチェルノブイリに関連するインタビューを聴いていただき、私の  著書、Nuclear Power Is Not the Answerを読んでいただくことを、謹んで提言させていただきます。

11.国際医学コミュニティー、特にWHO(世界保健機構)は、直ちに結集し、上記で概要を述べたとてつもなく大きな任務を、日本の医   療従事者や政治家が実行するのを助けるべきです。

12.日本政府は、国政的なアドバイスと援助を受け入れなければいけません。

13.非常に緊急を要する事項として、日本政府は、マグニチュード7以上の地震が起こった場合に、
   福島第一原発4号機と使用済み燃料プールが崩壊しないよう、IAEA(国際原子力機関)と米国のNRC(原子力規制委員会)
  、そしてカナダやヨーロッパなどの原子力専門家の国際的アドバイスと援助を求め、受け入れなければいけません。

   仮に、使用済み燃料プールが崩壊して地面に落ちた場合、その熱によりチェルノブイリの10倍の放射性物質が放出されるでしょう。

   無駄にしている時間はありません。現時点において、世界のコミュニティーは大惨事が起こるのを、無抵抗に待っているのです。

14.国際メディアと日本のメディアは、上記に述べたような日本からの事実を直ちに報告し始めなければいけません。
  そうしないことには、世界的な大惨事を招くことになります。







  

  せめて子供だけでも守ろうよ


   見て見ぬふりはヤメて

   現実をしっかり見つめよう







  
Posted by ヨイヨイ at 15:34Comments(0)脱原発

2012年09月29日

伊方原発運転差し止め訴訟!!

9月25日(火)松山地方裁判所で

伊方原発運転差し止め訴訟がありました。










しょうもない裁判でした・・ていうか裁判官も四電側ですから。




原告側に喋りたいだけ喋らせて

四電側の弁護士が「証拠書類は提出しません」





   しません・・・・・・・






そんなんあり




裁判官


次回は1月29日にあります。







ちょっと!おっちゃん!!それで終わりなん?




て、感じでした。


四電側からはなんの発言もありませんでした。

退屈そうな顔をして社員が何人か座っているだけでした。









私達完全に四電さんになめられてますね。


ひっくり返すチャンスかも・・







  
Posted by ヨイヨイ at 22:24Comments(0)脱原発

2012年09月10日

福島の声

福島の実状がなかなか伝わってこない中、以下のメールをいただきました。

読んでいただければわかりますが、やはり、福島では大変なことが起きています。

皆さん、国もメディアもいっさい報道しないこのようなことを許せますか?

私は怒りで震えています。

福島の人を、見殺しにしようとしている国も東電も許せません。

ぜひ、拡散をお願いします。

(このメールのご本人より、実名・電話番号の転載も可、と了承をいただいていますが、問い合わせ殺到が予測されるため、それらについては、ここでは伏せます)

以下、転載
福島の被災者をこのまま放っておいてはいけない。
皆様は福島の被災者の現実をご存じですか?

私は昨年の6月から支援活動を始め、現在は広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、は南相馬(小高、原町、鹿島)の仮設住宅、借り上げ住宅、施設、幼稚園、小学校、中学校、あわせて100カ所以上の方々に支援品送りをさせて頂いている者です。

一時は川内村、都路、葛尾村にも支援をさせて頂いておりました。
そうした中で、福島県の方々の苦悩を知るにつけ、この苦悩を見て見ぬふりしてはならないと思うようになりました。
どうか、皆様、現実の姿を知って、救いの手をさしのべていただきたくお願い申し上げます。
まず、支援品についてです。

福島は未だ寝具、衣類、下着、食器、生活消耗品、水、お米、調味料、食品などが不足しており、
皆さまの温かいご支援をお願い申し上げます。

災害当初から支援は宮城、岩手に集中しておりました。
福島は、原発への恐れからでしょうか、
福島へ支援は入ることなく、宮城、岩手に流れておりました。
支援品があふれて困っているとお聞きした宮城に、福島にお願い出来ないかと問い合わせましたが、
他県に入ったものを福島に流すのは無理とのこと、ここでも決まりがあることを知りました。

私たちの義援金についてお話しさせていただきます。

これは日赤の方からうかがった話です。
私たちの義援金はそのまま県に渡し、県から市町村、そして被災者にと委ねたそうです。
海外からの義援金は被災者への家電6点セット、教育支援、体育館、病院修繕費、ソフト事業費に。
日赤としては国から資金をもらうことはなく、以前からの日赤の資金で毛布配りをしたとのことでした。
被災者に義援金のことをたずねると、
一家族につき5万円、7万円、30万円と町によって異なっておりました。
それにしても余りにも少ない義援金。私たちの義援金はどこに使われてしまったのでしょう? 

被災者にとって悲しかったことは、
国からのお見舞金が何もなかったことです、とおっしゃっていました。

東電の補償金についてお話しいたします。

東電は賠償金の一部として昨年秋頃、
単身者75万円、一家族(2人でも7人でも一様に)100万円支払いました。
しかも申請のためには何ページもの書類を書かせられて。
しかし、この賠償金は仮払金なので、
全額返すように言われ、
12月頃から被災者は返金させられています。

また、昨年6月から3カ月毎に、精神的損害金が一人10万円ずつ支払われるようになりました。
しかし、このお金も仮払い金なので、
6月からの3カ月分を返済するように言われ、
被災者は自動的に引かれています。
つまり、単身者は105万円、3人家族なら190万円を返金しなければならないのです
。人によっては、毎月の10万円で返金することにした、という人もいます
。何ということでしょう。
お金のない被災者は、どうやって生きて行ったらよいのでしょう?

国民年金のある人は月6万円で生活しています。
光熱費、交通費すべてを6万円で
。雪国の会津は灯油代の出費も加わり、食費が無く、食事を抜いている人もいると聞きます。
被災者に国は生活保護制度を適用できないものでしょうか?

国民年金の年齢に及ばない人、
住宅ローンの残っている人、
仕事が見つからない人は、さらに深刻です。
ある中学校の校長先生から
「食事を食べないで来る子もいる。子どもたちはお八つをするチャンスがないので、
せめて学校でお八つを食べさせたい。
お菓子の支援が欲しい」と頼まれたとき、経済上の深刻さに唖然としました。

双葉町の町役場の責任者からうかがった話ですが、
3月11日に職員は出張で仙台に行っていたそうです
。それで当日双葉町にいなかったからと言って、東電はその人に賠償金を出さなかった、とのことです。
かわいそうに、その職員は、家を新築して3月13日に入る予定だったとのこと。
一日も住むことなく、ローンだけが残り、東電からは賠償金ももらえないのです。

福島の被災者に対する国や東電の対応については、
いっさい報道されないために、地元の人でさえ本当のことが分からず、
「あなた達は東電のお金で楽な生活をしているんでしょう」と言われ、
子どもまでもがいじめにあっています。

周りから白い目で見られている被災者たちは、
お世話になっているからと小さくなって生活し、
家の中にこもりがちになり、孤独とストレスで、鬱病、パニック症候群になっていく人が多く、
自殺者が絶えなくなりました。死んだ方がまし、死にたい人の気持ちがよくわかる、とよく耳にします。

実際、また葬式?と思うほど、仮設の自治会長さんはしょっ中、
葬式先から電話を寄こします。
私どもが支援している方のお兄様も自殺されました。
原発で入れない地域のスーパーの店主。生きる希望を失ったようです。

東北の方は、被災前は何世代も一緒に住む大家族が多いです。
肩を寄せ合って生活していました。
しかし原発によって、家があっても家に住むことが出来ず、家族はバラバラに引き裂かれ、
年寄りは一人仮設に預けられ
、冷蔵庫の使い方もわからない方、料理作りをしたこともない80代の方が、細々と生活しています。

子どもの声が聞こえない、ひっそりとした仮設で、
部屋にこもって出ようとしない人や精神的におかしくなった人、
救急車の世話になる人が多くなったと、自治会長さんも悩んでいます。

若い夫婦も、夫は仕事を求めて出稼ぎに行き、
親子バラバラになり、精神的に不安定になった妻はアルコール依存症になり、
子どもも不安定になり、家族崩壊状態です、と言って小学校の校長先生は胸を痛めておりました。

仮設住宅は人間の環境としては考えられないほど最悪です。
私にはとうてい我慢できないと思いました。
4.5畳という狭い部屋、押し入れは半畳。
収納場所がないため、最低限のものしか置けません。
周りに品物を置くと空きスペースは寝るのがやっと。手足を十分に伸ばせません。
隣の人の話し声が聞こえるので、小さい声で話したり、テレビも小さい音にして聞いているとのこと。
屋根はトタンなので、今は冷房をしないとサウナ風呂に入ったよう。
窓は一つでベランダもないので、玄関の戸を閉めると、真っ暗で風通しが悪く、
穴蔵に入ったようで、夜は寝られず、熟睡できません、と言います
。2~3人家族は4.5畳2間、プライバシーを守ることもできず、空間がありません。
ある被災者は、「ここにいると息が詰まりそうで頭がおかしくなります」と言いました。

冬になり暖房をすると結露で床や畳が濡れ、
湿気でカビが生えます。
また、仮設は杭にチェーンで止めている所もあり、大風が吹くと家が揺れて怖いという所もあります。
人間には生活環境が大切で、これでは心身の病気になっていくのは当たり前と言えないでしょうか?
 被災者を一日も早く、この環境から救えないのでしょうか? 
本腰を入れてアパート等を作り、被災者を仮設から解放できないのでしょうか?

除染について、被災者の声をお伝えします。

「わたしたちの町は、もう住めないことが分かっている。
30年40年帰れないことも分かっている。
だのに、住めない所をどうして除染するのか。
お金を捨てているようなものです。
それよりも被災者の生活安定に目を向けて欲しい。
別なところに新しい町を作って欲しい。新しい住まいも作って欲しい。
除染ばかりに目を向けず、
被災者の生活をまず第一にして欲しい。
汚染された所は仕方がない
。そこを廃棄物置き場にしたら良い。
ふる里を失うことは辛いです。
しかし、前を向かなければならない。
私たちはもう住めないと思っているのですから
しかし、東電と国は除染したがる。
そして解除したがる。解除して自宅に帰れると、
補償金を出さなくて済むからです。
国と東電は一つです」と、ある被災者は言いました。

最近、驚いていることがあります。

南相馬市小高区は来年の5~7月ごろ除染することになりました。
その前に復興庁は2000万円の予算を出し、被災者に日当で草刈り、
ガレキ処理をさせることになりました。

「雇用の確保に、ということですが、
それは放射能を浴びさせることです」と役場の人も言いました。
実際、現場で働く被災者が30分草刈りしたら1.25マイクロシーベルトあった、と言います。
彼は担当者に言ったけど無視された、とのこと。
現場には役場の人は来ていません。
被災者はマスク無しで、普段着姿で働いています。
弁当も出ません。
そして、5月から働きだして、3カ月過ぎましたが、今でもお金は出ていません。
8月10日過ぎに出ると言われた言葉を信じて、被災者たちは黙々と働いています。
「お金のない我々は農協からお金を借りて生活しています。
8月10日過ぎにお金が入ったら、農協に返金するつもりです。1日8時間、月~土曜日まで働いています。
休みは雨の日と日曜だけです。」

皆さま、福島の方々は悲しすぎませんか? 

全てが人道的に許されることでしょうか?

これは、国をあげての「いじめ」になりませんでしょうか? 

いじめは犯罪行為でもあります。
私は国の無関心、対策の先延ばしに、ナチスのユダヤ人虐殺が重なって感じられます。

どうぞ皆様、被災者を救ってください。

皆様のグループに現地の方をお呼びしてお話を聞いて下さい。

そして物品や義援金のご寄付をお願い申し上げます。

ご協力頂けます方は、よろしくお願い申し上げます。

*東電の仮払い金返金については、2012年5月19日に、直接「東京電力原子力補償相談室」に問い合わせて確認済みとのことです。

加害者である東電の非人間的対応、それを助長する国、そしてそれを見ぬふりする(報道しない)マスコミ。

筆者が「いじめ」と表現している通り、確かに昨今のいじめ問題の加害者(東電)、教育委員会(国)、教師(マスコミ)と構造が重なってみえる。



  
Posted by ヨイヨイ at 23:53Comments(0)脱原発

2012年09月03日

署名お願いしま〜す。

愛媛、西条の野満育朗です。
 

 著名のお願いです。

 9月5,6,7日に愛媛県東温市が東北の瓦礫の視察に行きます。西条市の上流にある民間処分場への受け入れを視野に入れた視察とのこと。それを受けての著名です。
 ご一読頂き、賛同いただけるようでしたら、著名、拡散よろしくお願いします。
 (ファイル添付しておきます。紙で必要な方、お送りしますので連絡ください。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
放射能で汚染された瓦礫を東温市へ受け入れないようお願いいたします。
私たちは西条の安全で美味しい水、農水産物を子どもたちに繋いでいきたいと願う市民です。今回受け入れが検討されている東温市の処分場は西条市を流れる中山川の上流にあります。中山川の水は西条の農村を潤し、西条の海を豊かなものにしてくれています。西条の産業を守り、きれいで豊かな水を子どもたちに引き継ぐため、放射能で汚染された瓦礫の受け入れに関して下記の理由で反対いたします。
                     西条の水を愛するネットワーク 共同代表 山之内良文 野満育朗 
【受け入れに反対する理由】
1 国の定める基準値は安全性が確保できていません。
① 広域処理されようとしている瓦礫の放射能の基準は、国際的にみると低レベル廃棄物として厳重に管理しなければならないものです。また広域処理は、「放射能汚染された物質を移動させたり、汚染されていない物と混ぜて希釈させてはいけない」という国際合意に反することになります。
② 放射性物質ばかりでなく、地震や津波よって破壊された家屋・工場等から有害物質(ヒ素・六価クロム・アスベスト・PCB・鉛など)が溶出し、震災がれきに付着していると考えられます。
③ 受け入れ先の廃棄物最終処分場に関しては、長きにわたって放射性物質や有害物質を安全に維持管理ができるのか疑問に思います。震災がれきに付着した放射性物質は搬入時や配送時に飛散することが予想され、埋め立てた後も遮蔽シートの破損や気候の変動による大雨などで地下水に溶け出し、周辺の土壌や川、海を汚染し農産物、海産物に伝播することが懸念されます。
2 「がれき」は被災地で有効活用することができます。
宮城県議会では、震災瓦礫を「いのちを守る森の防潮堤」に利用すると県議会全会一致で決議されています。この計画では幅100m、高さ22mの南北300kmの森を作れば、今のすべての瓦礫を使っても足りないという試算となっています。また、岩手においても、がれきは輸送費をかけず、地元で山積み処分が良いとし、津波記念公園に整備しようとする提案がなされています。震災がれきを被災地で処理することにより、被災地のみなさんの収入となり、地域経済の活力となるのではないでしょうか。広域処理に使われている莫大な費用が被災地に留まり、その地域で循環することが大切だと考えます。
わたしたちは、被災地の早い復興を心から願っております。放射能汚染から免れた地域としての支援の在り方や役割は震災がれきの受け入れではなく他にあると考えます。
以上の理由から、私たちは瓦礫の受け入れに反対いたします。 
名前
住所 

* お名前、ご住所は「同上」などの省略はせずにお書きくださいますようお願いいたします。
* この署名用紙の集約、署名に関するお問合せは下記にお願いいたします。
* 名前と住所は要望書提出以外には転用いたしません。        第1回 受付締切り 9月30日まで
【郵送で提出】〒791-0521 西条市丹原町長野915 山之内宅 【FAXでの提出】0898-68-6024
【お問合せ】 西条の水を愛するネットワーク 山之内 090-7781-4163 野満(ノミツ)090-6754-6523



東温市へのがれき受..[2].doc
29K 表示 ダウンロード https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=gmail&attid=0.1&thid=13987782a05314d4&mt=application/msword&url=https://mail.google.com/mail/?ui%3D2%26ik%3Df3caf7079e%26view%3Datt%26th%3D13987782a05314d4%26attid%3D0.1%26disp%3Dsafe%26zw&sig=AHIEtbQ0VbO7mhm6-7aq1MHgAcqhzuSExg


  
Posted by ヨイヨイ at 02:45Comments(2)脱原発

2012年09月01日

毎週金曜日夕方は四電本社前で!!


keikoさんからのメール転載


みなさん

こんにちわ~

恵子です。


今日、6時からの四電前デモに行きます。


再稼働反対! というコールではなく

私たち三好ファミリーは

「自然エネルギー賛成!」「再稼働撤回に賛成!」 とか 「〇〇賛成!」コールで

いこうと思います♪


で、
ふるさとの歌も四電前で練習しようか、という話も出てますので

準備が間に合えば、楽譜とキーボード持っていくつもりでいるところです。


一緒に合唱の練習でもしませんか♪



対立、怒りをぶつけると疲れるけど

平和の歌を歌い、市民のつながりを作って、ピースなエネルギーが発信できたらいいなと思ってます。



勝手にやりますが

参加したい方はぜひ。






あと、

私の昔の同級生で

相馬くんという子が、今高松に来てます。



相馬くんは

まさに 福島の相馬藩の直系のお殿様にあたる人で

今の相馬市はもちろん、

近隣の町や村、に広い範囲にいた大きな藩だったそうです。


毎年、彼は相馬で流鏑馬(やぶさめ)をやっていて、

今でも何百年も続いている文化を守り続ける大切な役割をしています。



原発事故で、完全にその地域は汚染されてしまって

少なくとも100年間は、人の戻れない地域となり

このままバラバラに移住してしまうと、800年の伝統と文化に幕を閉じることになるそうで

相馬藩としては

できるだけまとまって移住を考えているとのことです。



それで、

ただ移住するのではなくて

高松の閉鎖された修道院を借りて、そこを拠点に

香川県で、農業(自然農)を始めてられるようにと

段取りをしに来ています。



香川県の休耕農地など利用して

福島の人たちが、つながりと文化を保ちつつ

100年以上住めるように、ぜひ応援していただけたら幸いです。



そんな相馬くんに

私も四電前で20年以上ぶりの再会です。


福島の事情などもよく知ってると思うので

話を聴きたい人など、ぜひ会いに来てくださいね。




それでは~

今日の6時に!☆



x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  



来週の金曜日はここで「鍋」をしようと言う事になりました!!





           面白くなってきたぞ!!っと。






  
Posted by ヨイヨイ at 02:18Comments(0)脱原発

2012年09月01日

毎週金曜日夕方は四電本社前で!!


keikoさんからのメール転載


みなさん

こんにちわ~

恵子です。


今日、6時からの四電前デモに行きます。


再稼働反対! というコールではなく

私たち三好ファミリーは

「自然エネルギー賛成!」「再稼働撤回に賛成!」 とか 「〇〇賛成!」コールで

いこうと思います♪


で、
ふるさとの歌も四電前で練習しようか、という話も出てますので

準備が間に合えば、楽譜とキーボード持っていくつもりでいるところです。


一緒に合唱の練習でもしませんか♪



対立、怒りをぶつけると疲れるけど

平和の歌を歌い、市民のつながりを作って、ピースなエネルギーが発信できたらいいなと思ってます。



勝手にやりますが

参加したい方はぜひ。






あと、

私の昔の同級生で

相馬くんという子が、今高松に来てます。



相馬くんは

まさに 福島の相馬藩の直系のお殿様にあたる人で

今の相馬市はもちろん、

近隣の町や村、に広い範囲にいた大きな藩だったそうです。


毎年、彼は相馬で流鏑馬(やぶさめ)をやっていて、

今でも何百年も続いている文化を守り続ける大切な役割をしています。



原発事故で、完全にその地域は汚染されてしまって

少なくとも100年間は、人の戻れない地域となり

このままバラバラに移住してしまうと、800年の伝統と文化に幕を閉じることになるそうで

相馬藩としては

できるだけまとまって移住を考えているとのことです。



それで、

ただ移住するのではなくて

高松の閉鎖された修道院を借りて、そこを拠点に

香川県で、農業(自然農)を始めてられるようにと

段取りをしに来ています。



香川県の休耕農地など利用して

福島の人たちが、つながりと文化を保ちつつ

100年以上住めるように、ぜひ応援していただけたら幸いです。



そんな相馬くんに

私も四電前で20年以上ぶりの再会です。


福島の事情などもよく知ってると思うので

話を聴きたい人など、ぜひ会いに来てくださいね。




それでは~

今日の6時に!☆



x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  x  



来週の金曜日はここで「鍋」をしようと言う事になりました!!





           面白くなってきたぞ!!っと。






  
Posted by ヨイヨイ at 02:18Comments(0)脱原発

2012年08月20日

毎週金曜日!!さぬきでもやってるぞ〜〜


8月17日金曜日」

て、言うか毎週金曜日

午後6時〜8時頃まで
 
四電本社前


伊方原子力発電所

再稼動

ヤメていただきましょう!!




てんで、有志のある人、無い人もかかわらず


とにかく集まって

なんだかんだ」とやってます。











     

                  


           


  
Posted by ヨイヨイ at 15:24Comments(0)脱原発

2012年08月01日

署名よろしくお願いします


署名よろしくお願いしま〜す

メール転載




さて、みなさま既にご存じだと思いますが
先週後半に「原子力規制委員会」人事案の内示がでました。
人選がダメダメです。ダメすぎます。

http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/qa-ef6d.html

委員長候補の田中俊一は原子力ムラの中心人物。
「100mSvというのは健康に大きな影響がないということ。
このあたりをどう今後住民に、折り合いをつけていただくかということが大変大事」
となどとノタマウ放射脳っぷり。

しかも一度決まると、5年は解任できない。
デモをやっても、反対活動をやっても全て無駄。
原発推進は加速するばかりということに。

オンライン署名は明日が締め切りです。
みなさま、意思表示しましょう!!


オンライン署名
https://fs222.formasp.jp/k282/form2/

【細野豪志(環境相、原発事故収束担当相)】

・国会事務所 FAX:03-3508-3416 TEL:03-3508-7116
・地元事務所 TEL:0559-91-1269 FAX:0559-91-1270
・細野議員個人へのお問い合わせフォーム http://goshi.org/contact/







  
Posted by ヨイヨイ at 12:44Comments(0)脱原発

2012年07月25日

日本中で「脱原発」

メール転載

みんなで決めよう「原発」国民投票事務局

市民グループ【みんなで決めよう「原発」国民投票】
賛同人、署名者のみなさんへのご案内(2012-7D)
3件お届けします。

[1] 静岡、新潟での動き
・浜岡原発再稼働の是非を問う静岡県民投票の実施を求める
条例制定直接請求の署名数が、必要な法定署名数の2.7倍に
及ぶ178,240筆に達しました。請求者グループは、23日月曜
日にこれを選管に提出。8月中に本請求を行なうことは確定
的となりました。http://kenmintohyo.com/
・一方、新潟では現在、柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う新
潟県民投票の実施を求める条例制定直接請求の署名収集が行
なわれていますが、受任者数、署名数共に低調なまま1か月
が過ぎ、今週から後半戦に突入しました。新潟に知人、友人
がいれば、ぜひ署名を勧めて下さい。http://ng311.info/

[2]7/30(月)開催の【みんなで話そう「原発」国民投票】
・[山本太郎 V.S 今井一&岩上安身]に加えて、政治学者の
杉田敦の登壇も決定しました。当日はIWJがこの催しを
ネットで生中継(チャンネル1で配信)しますので、ぜひ
ご覧ください。
*反原発派の「原発」国民投票に対する危惧・疑問につい
て山本太郎が語り、今井、杉田が応えます。
コーディネーターは岩上安身。
7月30日(月)17:30開場 18:00~20:20
定員:200名。※当日参加可能ですが、できれば予約を。
料金:500円
場所:YMCAアジア青少年センター(東京・水道橋)
http://kokumintohyo.com/archives/4826

[3]札幌、旭川でのセミナー
8月5日(日)6日(月)、泊原発を抱える北海道において
初の「原発」国民投票セミナーを開催します。
事務局長の今井一が講師として赴きます。
5日は札幌で、
14時半~17時/会場は「かでる2.7」
http://homepage.kaderu27.or.jp/
6日は旭川で、
18時~20時/会場は「カフェデマハール」
http://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010401/1015784

※札幌の参加費は500円。旭川は自分が飲んだコーヒー代のみ。
参加希望者は、できれば4日までに本会事務局にメールにて
ご連絡下さい。
 宛先(本会事務局):info@kokumintohyo.com
 メールタイトル:「札幌参加希望」「旭川参加希望」
 内容:人数、お名前、連絡先
また、できれば事前に『「原発」国民投票』
(集英社)を読んで勉強しておいてください。
アマゾン http://amzn.to/PihC4O
もしくは本会事務局に本はあります(送料無料)

★なお、「原発」国民投票法制定のための衆院選立候補予定者
への働きかけについては、次回、来月の「ご案内」で詳細を
お伝えします。


※事務局にメールをいただく場合は、このメールに直接返信され
るのではなく、 info@kokumintohyo.com までお送りください。
---------------------------------------
市民グループ
みんなで決めよう「原発」国民投票 事務局
〒107-0052
東京都港区赤坂7-2-6
赤坂ナショナルコート507
TEL/FAX 03-6434-0579
MOB 080-3866-3037
info@kokumintohyo.com
http://kokumintohyo.com/





 ボクも「脱原発」だぞ!  
Posted by ヨイヨイ at 21:48Comments(0)脱原発

2012年07月24日

みんなで「脱原発」


真夏のピーク時でも原発なくても電気は足りてます。




メール転載


脱原発アクションの名出です。
香川県高松での原発に関する意見聴取会の詳細が決まりました。
8月4日13時から高松シンボルタワーかがわ国際会議場
高松市サンポート2-1
です。以下から申し込みできますのでどんどん申し込んで下さい。
http://kokumingiron.jp/

正式決定ではありませんが、12時くらいからJR高松駅前に集合して、
シンボルタワー近辺で抗議活動をしてはどうかと思っています。
香川だけでは人数がまったく足りません。
ぜひ県外からの多くの皆様のご参加をお願いします。





  ボクの出番が迫ってきたぞ・・
       ソロソロ変身しなきゃ。





毎週金曜日

四電前で

夕涼み会やってまーす。

原発はなんかアブなさそうだな〜と思う人

ここがちょっと疑問やから、誰かに聞いてみたいとか

大きな声を出すのはイヤだけど、反対の意思表示はしたい人

大きな声を出して日頃のストレス解消した〜い人も

四電さんに一言言いたいひと。

歌いたい人

踊りたい人



みんな四電前にあつまれ!!  
Posted by ヨイヨイ at 23:02Comments(0)脱原発

2012年07月23日

九州でも頑張ってるよ

メール転載

原発NO!メールニュース Vol.12 2012.7.20
いよいよ夏到来でしょうか。連日30度を超える暑い日が続きますがいかがお過
ごしでしょうか。
16日には福岡、東京で脱原発デモが盛り上がりました。
脱原発の声は日増しに大きく、力強くなっています。

さて、本日は第1回期日を報告する会報のご案内と、各地のイベント情報です。

6月15日、佐賀地方裁判所で第1回裁判が行われました(以下、ホームページ
での報告から引用)。
当日はあいにくの雨模様でしたが,裁判所には北部九州を中心に九州各県,そし
て遠くは埼玉県から
原告が集まり,その人数は400名を超えました。
裁判所も,このような大人数の原告に対応するため,佐賀地裁の職員以外にも協
力を要請し,
裁判所のあちこちに警備のために職員を配置していました。
そのため裁判所の雰囲気はとてもピリピリとしたものでした。
裁判所構内にて約370名の原告が20席の一般傍聴券を手にするため抽選をし
ました。
運よく傍聴券を手にした原告は,所持品検査を受けたうえで法廷に入りました。
残念ながら抽選に外れた原告は裁判所近くのエスプラッツに移動し,弁護団によ
る模擬裁判を
傍聴していただきました。
法廷の中の様子は,被告席には九州電力の代理人弁護士7名,国の指定代理人1
3名が座っており,
原告代理人席には20名の弁護団が座り,傍聴席は当然ほぼ埋まっている状態で
した。
そして,14時から予定通り法廷は始まりました。
裁判長は入ってきたときから顔がこわばっており,とても緊張している印象をう
けました。
それだけこの期日をなんとか無事にやり遂げなければならないというプレッシャ
ーが
あったのだと思います。
原告弁護団からは訴状の陳述,被告九電・国からは答弁書を陳述しました。
さらに弁護団から,九電・国の答弁書に対して詳しい説明を求める求釈明を行い
ました。
被告九州電力に対しては,原告側が訴状で述べた福島の被害について何ら認否
(事実や主張を
認めるか認めないかを示すこと)をしていないことを指摘し,被告九州電力が福
島の被害を
どのようにとらえているのか説明を求めるなどしました。
被告国に対しては,訴えの却下(訴訟の要件をみたさないといういわゆる門前払
いの主張)を
求めている点について説明を求めました。
その後原告の意見や思いを述べる意見陳述があり,長谷川原告団団長,原告2名,
原告代理人弁護士1名が意見陳述しました。
どの意見陳述も思いが強くこめられており,特に子どもや故郷を思いながら語る
部分は
心動かされるものでした。
最後に次回期日を9月21日に行うことを決め(8月31日の予定から変更)終了しま
した。
裁判は粛々と進み,特に大きな問題はなく終了したという印象です。

第2回期日は9月21日(金)午後2時からです。第1回期日と同じように、
午後12時30分に佐賀県弁護士会館にご集合ください。
裁判所構内を埋めるくらいの人数で、脱原発の声を届けていきたいと思います。

裁判の様子や意見陳述の内容は、第1回裁判の会報でもご覧いただけます。
http://no-genpatsu.main.jp/download/kaihou1.pdfからどうぞ
(携帯電話からはご覧いただけない可能性があります)。
会報の名前も募集しておりますので、どしどしご意見をお寄せください。

★★各地からイベントの案内★★
【福岡地区】
●裁判報告&原告の会設立集会
・日時:7月21日(土)午後2時30分~4時30分
・場所:ふくふくプラザ(福岡市市民福祉プラザ)5階視聴覚室
・問合せ先:大橋法律事務所(092-512-1636)
・原告の方はもちろん、そうでない方もぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
 当日午後1時15分からは映画「チェルノブイリ・ハート」を上映します(入
場無料)。

●「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子供たちに~」上映会&九州
LOVERS木村雄一さん
トークライブ
・日時:7月28日(土)午後1時30分~午後5時
・場所:伊都文化会館(福岡県糸島市前原東2丁目2-7)
    *筑前前原駅より徒歩10分
・参加料:500円(定員約100名)
・予約:いとしま法律事務所 tel:092-332-9960 fax:092-321-0220
  e-mail: no_genpatsu_ito@goo.jp または Facebookにて
*予約優先です!定員になり次第締め切らせていただきます。
・映画・九州LOVERSの詳細はhttp://kyushu-hinan.net/9-lovers/home.html

【佐賀地区】
●首相官邸前デモに合わせて佐賀でも毎週金曜日集まります!
東京のデモに合わせて、佐賀でも集まります。全国で脱原発の大きな包囲網をつ
くります。
ぜひご参加ください。
・日時:毎週金曜日午後6時~午後7時
・場所:城内公園(佐賀県庁東側広場)
・主催:さよなら原発!佐賀連絡会
    代表 豊島耕一(佐大理工学部教授)
    連絡先 Tel/Fax0952-28-845
・チラシ:http://ad9.org/pdfs/relaytalk-saga-pref2.pdfまで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引き続き第4陣原告を募集します。第1陣から第3陣までの原告数は4252名。
現在までに集まっている第4陣原告は296名です。
1万人目指して、ぜひ周囲の方をお誘いください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団・弁護団
〒840-0825 佐賀市中央本町1-10ニュー寺元ビル3階
佐賀中央法律事務所気付




  
Posted by ヨイヨイ at 20:36Comments(0)脱原発

2012年07月21日

高松でも紫陽花革命を!!

satokoさんからのメール転載



1)伊方原発の再稼働問題等に関する陳情は不採択に。

2)四国でも「紫陽花革命」
四国電力本社前で再稼働反対をアピール
3)12日から始まった山口県知事選挙。


==================

1)脱原発アクションin香川の陳情は不採択に


脱原発アクションin香川が県議会6月定例会に出していた陳情、
「伊方原発の再稼働に反対する意見書の提出
及び四国電力との原子力安全協定の締結について」
は、所管の総務委員会で全く議論されないまま、
12日の本会日最終日に不採択となりました。

「陳情を採択すべき」としたのは社民・共産・みらいの会(梶議員)のみ。
伊方原発の再稼働に関する意見書案に賛成したのは、
社民・共産・公明・みらいの会のみで、
自民党と民主党の村上議員・山本議員はいずれにも賛成されませんでした。

2)四国でも「紫陽花革命」
四国電力本社前で再稼働反対をアピール

7月16日の東京での反原発集会には17万人が参加。
官邸前や関電本社前には、
毎週金曜日、原発再稼働反対を訴える人たちが、
かつてない規模で集まっています。

組織に動員されたのではない普通の市民が、
ツィッターやフェイスブックで呼びかけあって集まり、
思い思いの方法で訴える…
これを「紫陽花革命」と呼ぶ人たちがいます。

東京まではなかなか行けない、
でも、次の再稼働のターゲットは伊方原発と言われる中、
香川でも何かできることをしなければ!
という思いの人たちが集まって、
毎週金曜日18:00~19:30すぎ頃まで、
四電本社前で再稼働反対を訴えています。

福島第一原発事故が起きたときの、
あのショックと、もっと何かできなかったのか、という後悔…
私は忘れたくありません。

無力感を乗り越えて一歩踏み出すために、
四国でも「紫陽花革命」の輪を広げたい。

3)29日投開票の山口県知事選挙。

環境エネルギー政策研究所・所長の飯田てつなりさんが
「地域エネルギー革命」を掲げ、
「山口から日本を創りかえる!」ためにたたかっています。
http://www.iidatetsunari.jp

福島の大きな犠牲のもとに、
日本の原発政策も変わらざるを得ない状況になったと思っていたら、
最近の政府の動きは急速に旧態依然とした体制に逆回転し始めた…
こんな懲りない人たちが牛耳る政治を、
知事になって山口から変えたい、
と決意した彼の気持ちは私にもわかるような気がします。

自然エネルギーに関心を持っている人たちの間では、
有名な人なのですが、
山口の人たちにはまだまだ浸透していないみたいです。

山口にお知り合いがおられたら、
ぜひお声をかけてください。

私は、スカイプを使って電話かけをしています。
http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/
電話かけをお手伝いいただける方がおられましたら、
ご連絡いただけるとありがたいです。


=================



  
Posted by ヨイヨイ at 23:00Comments(0)脱原発

2012年07月18日

伊方原発再稼動抗議行動(四電本社前)










毎週

金曜日

午後6時から

伊方原発 再稼動 抗議行動やりま〜す。


来て下さい


  黙ってたってるだけでもいいです。

  顔見られたくない人は帽子とマスクで。

  歌いたい人は歌って下さい。

踊りたい人は踊って

  笑いたい人は笑って・・アッハッハ〜〜







  
Posted by ヨイヨイ at 01:17Comments(0)脱原発