2012年12月15日
安全な原子力はありません。
【拡散希望・外務省が福島の声を募集!!】
みなさま 【至急・拡散希望】
外務省の「原子力安全に関する福島閣僚会議」準備事務局から、連絡がありました。
(12月15~17日、「原子力安全に関する福島閣僚会議」(IAEA共催)・ビッグパレットにて)
福島県民からの「メッセージを受け付け、そのメッセージを会場に貼り出す」ということに決めたそうです。
*添付の要項は、現時点では外務省のウェブサイトでは公開されていません。
ぜひ、「福島の声」を、IAEAや各国の閣僚、日本政府に送ってください。(14日までに)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「福島の人々から会議参加者へのメッセージ」受け付け
平成24年12月12日
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局
12月15日より17日まで、郡山市の「ビッグパレットふくしま」において「原子力安全に関する福島閣僚会議」が開催されます。
本件閣僚会議は、国際的な原子力安全の強化に貢献することを主な目的としています。東京電力福島原子力発電所事故から得られた更なる知見及び教訓を国際社会と共有し、更に透明性を高め、そして、国際原子力機関(IAEA)行動計画の実施を含む原子力安全の強化に関する国際社会の様々な取組の進捗状況を議論する機会となります。また、福島の復興に向けた確かな歩みを国際社会に発信するとともに、福島県とIAEAとの協力を強化する契機とし、福島の復興に資する機会とします。
本件閣僚会議の準備に当たっている外務省福島閣僚会議準備事務局としては、福島の人々から同会議の会議参加者へのメッセージを受け付け、会議参加者にメッセージをお伝えする場を設けたいと考えています。受付方法等詳細は以下の通りです。御不明な点については,当事務局まで御連絡下さい(Tel:03-5501-8504)。
記
○受付方法
福島の人々から会議参加者へのメッセージをメール、FAXまたは郵送にて受け付けます。氏名、年齢、性別、職業、連絡先をご記入の上、メッセージを下記メールアドレスまでお寄せ下さい。
(1) Emailの場合 fukushima-briefing@mofa.go.jp
(2) FAXの場合 03-5501-8433
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局 メッセージ受け付け担当あて
(3) 郵送の場合
住所:〒100-8918 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局 メッセージ受け付け担当あて
○受付期間
平成24年12月17日(月曜日)12時まで
<お寄せ頂いたメッセージの取扱いについて>
• 寄せられたメッセージは、会議期間中に「福島の人々から会議参加者へのメッセージ」として、会場内に掲示します(メッセージ記入者の氏名等の個人情報は掲載致しません。)。
• 文字化けを防ぐため、半角カタカナ、丸数字、特殊文字は使用しないで下さい。
• 日本語のメッセージも受け付けますが、外国の方にも知って頂きたいと考える方は、英語でのメッセージをお勧めします(当事務局での翻訳作業は行っていません)。
• メッセージは新聞、テレビ等により報道がなされる可能性があります。
• 氏名、連絡先等の個人情報については、頂いたメッセージの内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回のメッセージ受け付け以外の用途には使用いたしません。
• なお、頂いたメッセージに対する個々の回答は致しておりません。
<個人情報の保護その他について>
下記に該当する場合、メッセージの一部を伏せること、または、メッセージとして取り扱わないことがあります。
• メッセージが本会議と無関係な場合
• メッセージの中に、特定の個人を識別することができる情報がある場合
• 特定の個人・法人の財産権等を害するおそれがある場合
• 特定の個人・法人の誹謗中傷に該当する場合
• 事業・ホームページ・思想等の宣伝・広告に該当する場合
• 入力された情報が虚偽であると判明した場合

原子力に安全なんてありません
みなさんメッセージを送って下さい
事故がなくても放射性物質漏れ漏れなんやから
それに放射性廃棄物を捨てるとこもないし
みなさま 【至急・拡散希望】
外務省の「原子力安全に関する福島閣僚会議」準備事務局から、連絡がありました。
(12月15~17日、「原子力安全に関する福島閣僚会議」(IAEA共催)・ビッグパレットにて)
福島県民からの「メッセージを受け付け、そのメッセージを会場に貼り出す」ということに決めたそうです。
*添付の要項は、現時点では外務省のウェブサイトでは公開されていません。
ぜひ、「福島の声」を、IAEAや各国の閣僚、日本政府に送ってください。(14日までに)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「福島の人々から会議参加者へのメッセージ」受け付け
平成24年12月12日
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局
12月15日より17日まで、郡山市の「ビッグパレットふくしま」において「原子力安全に関する福島閣僚会議」が開催されます。
本件閣僚会議は、国際的な原子力安全の強化に貢献することを主な目的としています。東京電力福島原子力発電所事故から得られた更なる知見及び教訓を国際社会と共有し、更に透明性を高め、そして、国際原子力機関(IAEA)行動計画の実施を含む原子力安全の強化に関する国際社会の様々な取組の進捗状況を議論する機会となります。また、福島の復興に向けた確かな歩みを国際社会に発信するとともに、福島県とIAEAとの協力を強化する契機とし、福島の復興に資する機会とします。
本件閣僚会議の準備に当たっている外務省福島閣僚会議準備事務局としては、福島の人々から同会議の会議参加者へのメッセージを受け付け、会議参加者にメッセージをお伝えする場を設けたいと考えています。受付方法等詳細は以下の通りです。御不明な点については,当事務局まで御連絡下さい(Tel:03-5501-8504)。
記
○受付方法
福島の人々から会議参加者へのメッセージをメール、FAXまたは郵送にて受け付けます。氏名、年齢、性別、職業、連絡先をご記入の上、メッセージを下記メールアドレスまでお寄せ下さい。
(1) Emailの場合 fukushima-briefing@mofa.go.jp
(2) FAXの場合 03-5501-8433
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局 メッセージ受け付け担当あて
(3) 郵送の場合
住所:〒100-8918 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
外務省原子力安全福島閣僚会議準備事務局 メッセージ受け付け担当あて
○受付期間
平成24年12月17日(月曜日)12時まで
<お寄せ頂いたメッセージの取扱いについて>
• 寄せられたメッセージは、会議期間中に「福島の人々から会議参加者へのメッセージ」として、会場内に掲示します(メッセージ記入者の氏名等の個人情報は掲載致しません。)。
• 文字化けを防ぐため、半角カタカナ、丸数字、特殊文字は使用しないで下さい。
• 日本語のメッセージも受け付けますが、外国の方にも知って頂きたいと考える方は、英語でのメッセージをお勧めします(当事務局での翻訳作業は行っていません)。
• メッセージは新聞、テレビ等により報道がなされる可能性があります。
• 氏名、連絡先等の個人情報については、頂いたメッセージの内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回のメッセージ受け付け以外の用途には使用いたしません。
• なお、頂いたメッセージに対する個々の回答は致しておりません。
<個人情報の保護その他について>
下記に該当する場合、メッセージの一部を伏せること、または、メッセージとして取り扱わないことがあります。
• メッセージが本会議と無関係な場合
• メッセージの中に、特定の個人を識別することができる情報がある場合
• 特定の個人・法人の財産権等を害するおそれがある場合
• 特定の個人・法人の誹謗中傷に該当する場合
• 事業・ホームページ・思想等の宣伝・広告に該当する場合
• 入力された情報が虚偽であると判明した場合

原子力に安全なんてありません
みなさんメッセージを送って下さい
事故がなくても放射性物質漏れ漏れなんやから
それに放射性廃棄物を捨てるとこもないし