この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年07月14日

署名お願いしま〜す。火曜日締め切り


緊急拡散希望です。

大飯原発の断層調査の実施を求める署名です。
既に稼働してしまった大飯原発ですが、
実態を知ることが本当に大切です。

安全神話は完全に崩れました。
事故がおこってからでは遅いのです。

火曜日までです。

オンライン署名なので簡単ですよ!
非暴力のアクションです。



http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-c163.html


【緊急署名・拡散希望!】
大飯原発の破砕帯(断層)-掘削調査を早期に!
大飯原発 再稼働の撤回を!
↓オンライン署名にご協力を!今すぐクリック!!(PCでも携帯でも可)
https://fs222.formasp.jp/k282/form2/

※紙版はこちら(PDF)↓
https://dl.dropbox.com/u/23151586/120707_ohi_hasaitai_shomei2.pdf








  
Posted by ヨイヨイ at 23:12Comments(0)脱原発

2012年07月09日

2012年07月02日

大飯原発最前線から


孫崎享氏のツイッターフォローを心からお勧めします!全新聞の社説に大飯再稼動がないのはおかしいのでは?とつぶやかれています。圧倒的多数の市民が認めてないことだし、昨夜の現場取材もなかったのか、関東エリアではまったく報じられてないのが変!!
今後は「自分がメディア」の意識で発信をがんばっていきましょう!スマホを使う技能習得もすごく大事ですね!

以下、京都の友人からの報告です。(その友人メールをイニシャルにして発信してよいか
今電話確認したのですが、「若者たちの倫理レベルの高さには驚いた」とのことでした。
誰も口汚くののしる、といったこともなく、非暴力運動に徹していたそうです。)

最後にツイッターからの若い「勤め人」からの拡散依頼もあります。
こちらも広めてくださいますよう。。。。

日本一危険な大飯原発のことを知れば知るほど、
再稼動されたからといってあきらめられません。
子どもたちに対して、あきらめてはいけないこと、と思います。
金曜夜、また官邸前アクションがありますが、「野田やめろ!」の段階に来たと思います。

------------精一杯、拡散してください!ーーーーーーーーー
蒔田です。
今朝5時に友人6人で京都を発ち、7時頃大飯ゲート前に到着しました。
昨夜も雨の中で、真夜中に車を鎖でつなぎバリケードが築かれ
夜を徹して抗議行動が続けられていました。
私たちの車もバリケードの最前列で頑張ってくれました。
雨でずぶ濡れになりながら、徹夜組の若い人たちが声を挙げ続け、
持ち込んだドラムや打楽器を打ち鳴らして、
休むことなく、しかもお祭りのように楽しく!気持ちを奮い立たせてくれました。

8時前に反戦老人クラブをはじめ(こちらは平均年齢70歳位?)
連日宿泊のデモ隊が拍手の中到着。
ゲート前は300人以上になり、雨が強まる中でドラムと抗議の声が膨れ上がりました。
機動隊がさっそく登場し、何度か緊迫感が漂いましたが、
一時間ごとにメンバー交代して徹底無表情で立っているだけ。
並んだ機動隊の盾をコツコツと叩きながら、
何時間も静かに隊員の顔を見つめ続ける若い女性たちには胸を打たれました。
私は、あなたたち顔を見て話をしようよ、
いい身体してるんだからこんな因果な仕事はやめなさい!
ひたすらしつこくオバサン話しかけ作戦を展開、いやだったと思う。

女性や子ども、老人が多い時間に手は出さない、疲れるのを待つのだと見て取れました。
Uストリーム配信などで多くの人が見ているのは、随分心強いものですね。
来たくても来れない膨大な仲間が背後にいるのですから。
現場の弾圧の目撃者がいるのは、暴力の抑止になるのを実感しました。
雨で消耗する中、神輿をかついだオトコたちも登場し、みんなの気持ちを奮い立たせました。
激しい雨の中でドラムを叩き続ける若い女性、意気軒昂な老人たち、
仮面の機動隊員と対照的な美しい表情の顔ばかりです。

上がるかとみえた雨が激しく降り出し、
どしゃ降りになった昼過ぎに体力限界で引き上げました。
バリケードから抜けるとき、うちの車も泣いて・・
帰り道、他県の装甲車が何十台も待機しているのを、
たまらない思いで睨みながら、夕暮れ以降に起こることに悔し涙でした。

悔しいけれど、できることをそれぞれが長~い時間軸で、
がんばらない、あきらめないで続けていくってことですね。
緊迫しながらも非暴力に徹したお祭り空間、今もあらたに現場に向かう人たちがいます。
彼らを孤立させないで!
これはひとつの始まり、ジブンたちの力を信じたい。

On
On 2012/07/01, at 22:51, m wrote:

明日に向けて(501)大飯原発再稼動反対!!現場の熱い行動を全国に伝えよう!!

mです。(20120701 23:00)

野田政権は、本日午後9時より、大飯原発3号機の再稼動に踏み切りました。
今、原子炉から制御棒が抜かれ、臨界にむけて核分裂が始まりだしています。
これに対して全国から数百人の人々が大飯原発ゲート前に駆け付け、
再稼動反対の大きな声を上げています。今朝からぶっ通しです!

警官隊は午後6時ごろより強制排除を開始しました。幾度かの攻防が行わ
れたようですが、さきほど伝わってきた情報によると、午後10時現在、50
人の方たちが、ゲートの原発側に入り、鎖でゲートに体をくくりつけ、太鼓
をならしながら抵抗を続けているそうです。

これをその前にわって入った警官隊を取り巻く形で残りの方たちが応援して
いるようです。この様子を伝えてきた、友人で、山水人を主宰している
Sさんからのメールを転載します。

*********

Sです。

ゲート前より
大飯原発3号機、再稼働したようですね。
ここからはまったくわかりません。

こちらの状況は、実力行使に警察が入ってから3時間余り。
一番外側の座り込みのバリケードは暴力的に引き抜かれ、その次の自動車の
バリケードを警察は突破。
ゲートに鎖でくくりつけた仲間たちと対峙。

そのゲートの原発側に約50人の仲間が、ドラム隊のリズムに乗って、完全
武装の機動隊に押し返されないように頑張っています。
残った仲間たちは、座り込みのラインからかなり押し出され機動隊と対峙して、
ゲート内側に孤立した仲間を励ますように抗議を続けています。

警察は解散しなければ実力で排除すると指揮車から再三通告していますが、
中に孤立している仲間たちを勇気づけるためにも続けるしかありません。
中で頑張っている仲間がこれからどうなるのか、非常に心配です。

今のところは、逮捕者は出ていません。みんな非暴力を徹底しています。

引用終わり

*********

今回、政府が踏み切った再稼動の処置は、福島原発の事故原因の確定や、
責任者の処罰もないままのものであり、安全原則を完全に踏みにじったものです。

同時に毎週の首相官邸を取巻くデモ、とくに6月30日には20万人にも達した
反対の声を踏みにじったものであり、民主主義に完全に反したものです。
こうした暴挙に対し、抵抗するのは私たち民衆の崇高な権利であり、
同時に義務でもあります。

現場の人たちは、私たちの国の憲法にかかれた「基本的人権は不断の
努力によって守られなければならない」という精神を体をはって体現して
くれています。だからこの人たちの行動を守ることが私たちの義務です。

とくに現場では雨をついた早朝からの行動が続いています。
ずっと声をだし、ずっと太鼓をたたき、ずっと抗議を続けています。
彼ら彼女らを孤立させてはいけない!

そのために何をなすべきか。
今すぐ、この現場の様子を、たくさんの人に伝えましょう。
そうして全国から現場への注視を高めましょう。
今、それぞれがいる場で、現場の奮闘につながりましょう。
そうして一緒に闘いましょう。

IWJによる現場中継のURLも示しておきます。
http://www.ustream.tv/channel/iwj-oita1

ぜひそれぞれの持つ手段で、情報を拡散してください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上

ツイッターより(ご本人が情報の格差がたまらないので拡散を、と依頼あり)

http://blog.goo.ne.jp/suzuki_juju/e/50e69beb6749d32bb760f2f21af30ba0







  
Posted by ヨイヨイ at 23:14Comments(0)脱原発

2012年07月01日

報道ステーション 首相官邸前デモ


20120629 大飯原発再稼働 官邸前で反対デモ拡大 投稿者 PMG5
6月29日の官邸前大飯原発 再稼動反対デモのニュース


  
Posted by ヨイヨイ at 04:03Comments(0)脱原発

2012年06月27日

外出はマスク着用。この時風向きは西!!

4号機、どうなってしまうんでしょうか。


Begin forwarded message:

[tt-hayama]グループの掲示板に投稿があったことを、Yahoo!グループよりお知らせいたします。
---
阿蘇の杉本です。

BCCで失礼します。

下記の情報を得ました。状況まだよくわかっていません。
知ってる方、教えてください。

☆☆☆


4号機解体の工程の簡単な説明がこちらにありました。
それで見るととまだ燃料プールは手付かずということになります。

http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65794007.html

こちらにも26日の解体作業のJNN画像や風向き情報があります。ものすごい粉塵です。
風もまさに海から陸地側へ。とんでもないことです。

http://2ch-ita.net/upfiles/file3589.png

動画はこちら。

http://www.youtube.com/watch?v=BlIr7w2Ymks&feature=bf_prev&list=ULZ2-zrOGgm8U

ただ、動画を見ていると26日に一気に解体したというのではなく継続的に作業が行われていたように見えます。26日は最後の大きな支柱を派手に解体していたようです。
燃料プールは動画には見えないようですが、いつの間にか解体されていた?
またも政府と東電は、またもこんな重要なことを世界に隠してやっていたのでしょうか?

燃料プール解体の環境や市民への影響はどうなのでしょう?


北半球で最も危険だと指摘されていた福島の4号機が全く覆い無しで
白煙を出しながら解体された今、不幸にも風向きは西です。

東京・大阪・中国・四国・福岡が風下になります。

放射線量は定かではありません。
杞憂であることを祈ります。

念のため、外出時にはマスクなどをつけられたほうがいいかもしれません。

http://www.meteocentrale.ch/index.php?id=1317&L=10#.T-mVUOplXvY.twitter
YouTube - このメールの動画





 たいが!!早く変身して悪いヤツやってけてよ!!!!!
  早くしないと日本が壊れてしまう〜〜











  
Posted by ヨイヨイ at 18:09Comments(0)脱原発

2012年06月25日

原発労働者を取り続けた写真家


原発労働者を取り続けた写真家・・

原発の真実を撮影した男・樋口健二






人の命と引き換えに発電する原子力発電所




いりませんね!!


太陽で・・

風で簡単に電気作れるのに・・









知って下さい。

悲劇はこれから始まると・・

すべては「気付き」から始まる
  
Posted by ヨイヨイ at 10:00Comments(0)脱原発

2012年06月23日

報道ステーション 首相官邸前デモに45000人!

「大飯原発再稼動反対」



ツイッターで呼びかけて、
毎週金曜日に首相官邸前のデモをしてた。


テレビも新聞も(東京新聞でさえ)無視した。







古館伊知郎さんありがとう。









  海から見た大飯原子力発電所
  陸地からはトンネルで繋がれてて原発は見えない。
  住民の目からは遮断されてる・・

  まるで秘密基地

  


             削除されないうちに見てネ














  
Posted by ヨイヨイ at 05:10Comments(0)脱原発

2012年06月19日

大飯原子力発電所の再稼動・・政府と警官

バイバイ原発京都昨日 2:05 - 一般公開
【拡散希望】警察と機動隊が市民を弾圧
6/4細野大臣の福井訪問/大飯原発再稼働
本日6月4日、何の安全性も確保されていない大飯原発の再稼働を強行するため、福井県を訪問する細野大臣に抗議しようと、
県内外から数十名の市民が集まりました。
しかし、17時15分からの会談にもかかわらず、14時に私が到着した頃には既に警官が県庁正門前の橋を隊列を組んで封鎖し
「反対派は入れない」と明言。県庁に用事のあるひとには、全員身分証の提示を求める厳戒態勢でした。
この時点で再稼働反対のため集まっていた市民はほんの十数名。
ただ横断幕を掲げ、太鼓を演奏していただけでした。
それにもかかわらず、警察は次に金属フェンスを出し、完全封鎖しようとしました。
これに若者数名が抗議しフェンスの前に座り込んだところ、後ろに控えていた
機動隊を呼んでたった3、4名の若者を大勢で無理矢理引きずり出しました。
若者たちがあきらめず何度か座り込むと、その度に暴力的に排除し、ついに橋をフェンスで完全封鎖しました。

その後、グリーンピースと共に記者会見をしていた山本太郎さんが県庁正門前に到着し、
地元の若手アーティスト・Sing J Royさんらと共に「
私たちは非暴力直接行動をしているだけ」「どうか福井県を守ってほしい」と訴えました。
山本太郎さんたちは、そのまま正門前でアーティストや子どもを連れた若いご夫婦と、穏やかな抗議活動を続けました。
そのため、正門ではこれ以降、騒ぎは起きませんでした。

細野大臣はその後、結局裏門から入り、その際にも裏口にいた若者数名を暴力的に排除した他、
ただプラカードを掲げていた女性たちに対しても、5人がかりで威圧し遠くまで下がらせました。
この時、若者数名は軽くはありますが、けがをしました。

過激派でもなんでもない、ただ「再稼働しないでほしい」「放射能が不安」と訴えたいほんの数十名の市民を、
数百名の警官と機動隊で排除する必要があるとは、とても思えません。
福島であれほど大きな事故が起こって、
今も本当に多くのひとが福島現地で、避難先で苦しんでいるのに、
市民が原発の再稼働に不安を抱くのは当然であり、
今回の細野大臣訪問を含めその過程を市民は監視し抗議する権利があります。

どうか今回のことに対する抗議と、再稼働反対の声を、福井県警・福井県庁・西川知事・細野大臣らに届けて下さい。
以下、連絡先一覧です。

<福井県警>
(TEL)0776-22-2880(代表)
(メール)http://www.pref.fukui.jp/kenkei/kemubu/somuka/mail/mailbox.html

<福井県公安委員会>
(メール)http://www.pref.fukui.jp/kouaniinkai/mailbox.html

<福井県原子力安全対策課>
(TEL)0776-20-0314
(FAX)0776-21-6875
(メール)gennan@pref.fukui.lg.jp

<西川一誠福井県知事>
(FAX)0776-20-0622 福井県県民サービス室「知事へのおたより」係
(メール)https://info.pref.fukui.lg.jp/kenmin/otayori/otayori.html
 または、 kenmin-s@pref.fukui.lg.jp

<福井県警への苦情申出制度>
※福井県の警察職員の職務執行に対して苦情がある人は、福井県公安委員会に対して文書で苦情の申出をすることができるhttp://www.pref.fukui.jp/kouaniinkai/index5.html

<野田佳彦(首相)>
●首相官邸 TEL:03-3581-0101 FAX: 03-3581-3883
ご意見フォーム https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
●国会事務所 TEL:03-3508-7141 FAX:03-3508-3441
●地元事務所 TEL:047-496-1110 FAX:047-496-1222

<細野豪志(環境相、原発事故収束担当相・・)>
●国会事務所 TEL:03-3508-7116 FAX:03-3508-3416
●地元事務所 TEL:0559-91-1269 FAX:0559-91-1270
●細野氏個人へのお問い合わせフォーム
http://goshi.org/contact/
●環境省の環境政策についてのメールフォーム
https://www.env.go.jp/moemail/








 お巡りさんて、私達を守ってくれるためにいてるとばかり思い込んでた・・

 骨のある
 愛のあるかっこいいお巡りさんはいないのか・・・ドイツのおまわりさんのように。



これが立場を超えたヒューマニズムです!
何が大事か!ドイツの警察隊はよく知っている!
本当にこの姿をみて感動し、涙しました!
今月19日フランクフルトでのデモ行進警備に当たったドイツの警察隊が
ヘルメットを脱ぎデモを先導、参加した2万人の市民を守った。


羨ましくて、悔しくて、涙が止まらない。











  
Posted by ヨイヨイ at 01:55Comments(2)脱原発

2012年06月09日

警察と機動隊が市民を弾圧


警察と機動隊が市民を弾圧-6/4細野大臣の福井訪問/大飯原発再稼働
バイバイ原発京都2012/06/05 - 一般公開
【拡散希望】警察と機動隊が市民を弾圧-
6/4細野大臣の福井訪問
大飯原発再稼働

6月4日、何の安全性も確保されていない大飯原発の再稼働を強行するため
福井県を訪問する細野大臣に抗議しようと、県内外から数十名の市民が集まりました。
しかし、17時15分からの会談にもかかわらず、
14時に私が到着した頃には既に警官が県庁正門前の橋を隊列を組んで封鎖し「反対派は入れない」と明言。
県庁に用事のあるひとには、全員身分証の提示を求める厳戒態勢でした。
この時点で再稼働反対のため集まっていた市民はほんの十数名。

ただ横断幕を掲げ、太鼓を演奏していただけでした。
それにもかかわらず、警察は次に金属フェンスを出し、完全封鎖しようとしました。
これに若者数名が抗議しフェンスの前に座り込んだところ、
後ろに控えていた機動隊を呼んで
たった3、4名の若者を大勢で無理矢理引きずり出しました。
若者たちがあきらめず何度か座り込むと、
その度に暴力的に排除し、ついに橋をフェンスで完全封鎖しました。

その後、グリーンピースと共に記者会見をしていた山本太郎さんが県庁正門前に到着し、
地元の若手アーティスト・Sing J Royさんらと共に
「私たちは非暴力直接行動をしているだけ」
「どうか福井県を守ってほしい」と訴えました。
山本太郎さんたちは、そのまま正門前で
アーティストや子どもを連れた若いご夫婦と、穏やかな抗議活動を続けました。
そのため、正門ではこれ以降、騒ぎは起きませんでした。

細野大臣はその後、結局裏門から入り、
その際にも裏口にいた若者数名を暴力的に排除した他
ただプラカードを掲げていた女性たちに対しても、
5人がかりで威圧し遠くまで下がらせました。
この時、若者数名は軽くはありますが、けがをしました。

過激派でもなんでもない、ただ
「再稼働しないでほしい」
「放射能が不安」と訴えたいほんの数十名の市民を、
数百名の警官と機動隊で排除する必要があるとは、とても思えません。
福島であれほど大きな事故が起こって、
今も本当に多くのひとが福島現地で、避難先で苦しんでいるのに、
市民が原発の再稼働に不安を抱くのは当然であり、
今回の細野大臣訪問を含めその過程を市民は監視し抗議する権利があります。
どうか今回のことに対する抗議と、再稼働反対の声を、
福井県警・
福井県庁・
西川知事・
細野大臣らに届けて下さい。
以下、連絡先一覧です。

<福井県警>
(TEL)0776-22-2880(代表)
(メール)http://www.pref.fukui.jp/kenkei/kemubu/somuka/mail/mailbox.html

<福井県公安委員会>
(メール)http://www.pref.fukui.jp/kouaniinkai/mailbox.html

<福井県原子力安全対策課>
(TEL)0776-20-0314
(FAX)0776-21-6875
(メール)gennan@pref.fukui.lg.jp

<西川一誠福井県知事>
(FAX)0776-20-0622 福井県県民サービス室「知事へのおたより」係
(メール)https://info.pref.fukui.lg.jp/kenmin/otayori/otayori.html
 または、 kenmin-s@pref.fukui.lg.jp

<福井県警への苦情申出制度>
※福井県の警察職員の職務執行に対して苦情がある人は、福井県公安委員会に対して文書で苦情の申出をすることができるhttp://www.pref.fukui.jp/kouaniinkai/index5.html

<野田佳彦(首相)>
●首相官邸 TEL:03-3581-0101 FAX: 03-3581-3883
ご意見フォーム https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
●国会事務所 TEL:03-3508-7141 FAX:03-3508-3441
●地元事務所 TEL:047-496-1110 FAX:047-496-1222

<細野豪志(環境相、原発事故収束担当相・・)>
●国会事務所 TEL:03-3508-7116 FAX:03-3508-3416
●地元事務所 TEL:0559-91-1269 FAX:0559-91-1270
●細野氏個人へのお問い合わせフォーム
http://goshi.org/contact/
●環境省の環境政策についてのメールフォーム
https://www.env.go.jp/moemail/





    


clear="all">
                           








  
Posted by ヨイヨイ at 02:02Comments(8)脱原発

2012年06月06日

ガレキで森を再生!!


愛媛のまんがら農園の郁ちゃん


こんにちは、西条のまんがら農園野満です。

瓦礫処理の提案の映像です。とても素晴らしかったので、これを紹介してくださった方のメッセージと共に紹介させてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大地といのちの会 吉田俊道です。



みんなに知ってほしくて

ご縁をいただいた方全員に送信させていただいています。



18分の動画の紹介です。

素晴らしい!

素晴らしすぎる!!

宮脇教授の確固とした信念のお顔とお言葉に、涙が出てきました。



生ゴミ処理ではなく、生ごみこそ宝だったように!

震災がれき処理ではなく、震災がれきこそ、人々の希望の宝だったのです!



がれきのように、大きなセメントの塊、大きな木や木材が混じっているからこそ、

木は分解され養分に変わり、苗木の根が早く下へ伸び、頑丈な鎮守の森に変わる!!

まさに、逆転の発送がここにありました。



これを国民が知れば、

巨大なお金のために、瓦礫を被災地から奪うことがいかにばかばかしいことか!!

瓦礫処理の議論を根底からくつがえす希望の話になってしまいます。



この動画、どうぞ、どうぞ見てください。



みんなが知れば、環境省が動き始めます。

みんなが知らなければ、がれきが高いお金をかけて無駄に処理されてしまいます。

ばかばかしいことはもう終わりにして、いのちの循環の力を活用しましょうよ!

小さな力の私たちが、動く時だと思いました。

知っている人みんなに、このメールを転送して教えて欲しいです。




動画はこちら

20120603 「がれきで森を再生」84歳学者の闘い 投稿者 PMG5




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





こんばんは。
小豆島のヤーミンです。

いくちゃんが紹介してくれた宮脇さんの鎮守の森。震災瓦礫で千年の森づくり。

下記サイトにプロジェクトの詳細などが紹介されています。
「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」を応援する市民ネットワーク
http://morinochojo.jimdo.com/

まだみぬ未来の子ども達にこんな森を残してあげられたらいいですね。






       「お金」じゃなく「愛」で選択しないと子どもは守れない








  
Posted by ヨイヨイ at 18:31Comments(0)脱原発

2012年05月28日

原発告訴団!!


告訴団に加わりませんか。
「福島原発告訴団」の会則・活動計画等*をご確認の上、入会申し込みをお願い致します。
     *現在、第一次告訴に向けての準備に専念しております。
         二次告訴以降の告訴人受付(県外からのお申し込み)に関しましては、
         6月11日以降に改めてお知らせさせていただきます。申し訳ありませんが、お待ちください。


◎メールに下記の項目を記入して、お送りください。
 氏名・住所・(避難先住所)・電話・メールアドレス・会費の納入口数・金額・送金日・
委任状と陳述書の用紙を事務局よりお送りする必要があるかどうか
宛て先 nyuukai(アットマーク)1fkokuso.org  


◎会費1口(1000円)以上を、ご送金ください。
 ・送金先・・・ゆうちょ銀行の通帳間は手数料なし
         普通口座 記号18250 番号3658461
  (口座名)福島原発告訴団   
      ・・・・・・他行から振込みの場合(手数料あり) 
          銀行名:ゆうちょ   店 名:八二八 (ハチニハチ)
           店 番:828       預金種目:普通預金    
           口座番号:0365846





 





                
Posted by ヨイヨイ at 15:39Comments(0)脱原発

2012年05月21日

藤野電力ワークショップ


       藤野電力とは?

           トランジション藤野(神奈川)のワーキンググループ
           から始まった市民電力、


藤野電力さんが、九州から藤野に帰りがてら
香川に立ち寄って
太陽光パネルの設置ワークショップをやってくださいます!

誰でも一度やったら
「ほー、こんなに簡単なんだ!うちでもつけよう♪」と
思うと思います。(多分w)

ソーラーパネルに興味はあるものの
どうやって始めていいのやら、戸惑っている方などにおすすめのワークショップです。


何よりも
パワフルな藤野電力さんたちに会いたい!
私はそれが一番の楽しみです♪
トランジションの同じ心を持った人たちに
会え、繋がれることが、とても楽しいし、パワーを交換できるから。

詳細は以下です!

平日ですが、ぜひぜひご参加を〜〜〜☆

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


エネルギーシフトは自宅から! NHK等で紹介され今話題の市民電力、
藤野電力によるミニ太陽光発電システム」の組み立てワークショップです。
電力会社に頼ることなく自分で電気が作り出せるこの仕掛けは、パネル、
バッテリー、インバーターなどの機器を配線でつなげばでき上がり。
電気のことはちょっと苦手というかたでも、ワークショップ参加形式で
実質2~3時間ほどの作業で完成するDIY感覚の手作りキットです。


日時:5/22(火)13:00〜17:00
参加費:組立キット付き:42,800円 (2セット限定) 組立キット持ち込み:2800円 見学のみ:1,000円

キットの内容:
ソーラーパネル(創る)+ディープサイクルバッテリー(貯める)+DC/ACインバーター(使う)
場所:月麻太陽自然道 〒761-2307 綾川町小野甲604-7

   32号沿い、「こだわり麺や」といううどんやさんを北側に入り、
   池の分かれ道で右へ行くと、スレートの建物があります。
    わからなかったらお電話ください。 080−3028−0285

それでは明日、お待ちしています!




       まってるよ〜〜


  
Posted by ヨイヨイ at 20:46Comments(0)脱原発

2012年05月19日

この歌流行らせましょ!!


怒れ若者

ゲームにうつつ、ぬかしてる場合じゃないよ!!





     未来が消えてしまわないうちに。  
Posted by ヨイヨイ at 10:44Comments(0)脱原発

2012年05月12日

「ガレキ騒ぎ」その後の小豆島


    ついこないだ小豆島に引っ越した sihoさんからのメールよえい


【決議文全文】
「東日本大震災で発生した災害廃棄物の受け入れに関する決議」
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、マグリチュード9.0という世界最大級の地震が発生し、東日本の太平洋沿岸を襲った大津波によって甚大な被害をもたらした。
 その後、全国各地から被災地の復旧・復興に向けて様々な支援が続けられており、わが町でも緊急商法援助隊や職員の派遣、義援金や救援物資の受付・搬送などの支援を行ってきた。
 しかし、いまだに膨大な量の災害廃棄物が処理されずに積み上げられている状況であり、復旧・復興に向けて大きな障害となっている。被災地の1日も速い復旧・復興の為には、斯うした災害廃棄物の処理が求められているところであるが、放射能汚染に対する懸念等から、災害廃棄物受け入れに対しては、国民の間でも賛否が分かれている。また、国からの要請は重く受け止めなければならないが、判断材料が足りないのが現状である。
 よって、東日本大震災において発生した災害廃棄物の受け入れに関し、本町議会は、本町に対し、まず、国や香川県をはじめとする関係機関と十分協議し、放射線量の測定等十分な体制を整え、住民の不安解消のため情報公開に努め、説明責任を果たすとともに、その上で本町として出来うることを積極的に行うことを要請する。
提出者:山田建之
賛成者:川口幸路、泊 満夫、川本貴也
【決議文終わり】

この土庄町の瓦礫受け入れ検討をきっかけに、「東北・日本に小豆島が何ができるか?」の話し合いを呼びかけ話し合いました。
移住者のみで入れ替わり立ち代わり計14名の集まりでした。
数名のまとめを引用し、シェアします。

 初対面の方もおり、まずはみんなで自己紹介。
千葉の柏から小豆島に一ヶ月ぐらい前に引っ越してきた家族もいた、
柏はかなり高い放射性数値が出ているところで、福島第一事件から移住に一年以上かかったのは家族の理解が得られなっかたからそうです。個人でガイガーカウンターを購入し、家の周りを測り子どもの将来を考え移住を決めたそうです。こっちに越して来てから少しずつ家族が理解してくれているみたいです。

話し合いは、

○瓦礫の処理の流れを知りたい。
  瓦礫はどこのが来るのか?
  放射性物質は含まれてるのか?
   もし含まれているなら処理は何所でどのようにして処理をするのか?
   最終処分場はドコ?
   フィルターを始め焼却場の管理、測定の仕方、
   灰の処分法は?

○島田市の試験焼却結果から煙突から出るCs137のバグフィルターによる除去率65.2%だったが、
 小出教授の試験結果では約100%補足出来るのこと。 
 もちろん徹底した管理状況下で。
 実際の焼却施設で試さないと結果が分からない、
 100%ではない多少あるこの多少をどこまで容認できるかを皆さんが判断していかなければならない。
 と小出教授は語っている。
 管理が徹底される保障はないから不安。

○政府が瓦礫をどのようにして処理していくかという全体像を明らかにして欲しい。
 その場しのぎの政策ではなく。

○瓦礫の安全性?!
     政府の3・11後の対応 
     例えば線量のしきい値をあげてしまい、
     その政策で強制移住地域が狭まり、
     大多数の被爆者が出てしまったこと。

     食べ物の汚染そして放射性物質の拡散をまねいている。
     安全対策が余りにもずさんというか、考えていない政策のため、

     政府の「安全」は、まったく信用できない。


    安全な瓦礫?
       本当?!って思ってしまう。
       実際にトラックに積むときにどうやって線量を測るの?

○瓦礫を動かす必要性に疑問
       実際、瓦礫は瓦礫置き場に山積みになってるのこと。
       建物が有ったところはサラ地になっていて建物は建てられる状態。
       建てられないのは、防波堤をどうするかや、土地の買い上げが進んでないからと、
       ちゃんとした政策がたてられてないせい。

       瓦礫じたいは遠隔地に運送し処理するより、
       近隣で処理する方が有害物質の撒き散らしにもならいし雇用にもつながる。
       運搬費用もかからない。

○瓦礫を受け入れるのではなく、
  人を受け入れたらいいのでは?
  島の過疎化がすすんでいるのだから。

  瓦礫の運搬や焼却炉の改造にかかる費用を、
  空き家の整備・
  移住疎開のサポート・
  移住者の雇用づくり(田畑等)にあてる。

○町に対しての意見の期限はいつまでなのか?

島を裏で牛耳る存在がある
   長いものに巻かれろ体制なので、
   反対運動したところで潰される。

◎こういった情報も不確かで情報のでどこも明らかにした上で、
 情報を共有していける場(ネット上でも)を設けて行くことが大切。
  

  近いうちに「楽しく繋がる小豆島ブログ」を介して開設する予定です。



瓦礫受け入れ賛成の意見もあったため、
様々な意見に対して、オープンに、平等に耳を傾けることの大切さを改めて認識しました。

これからの時代を担ってゆく世代として、
小豆島に住む住民(住んでいなくても小豆島が好きな人も)として、
島のよいところ、好きなもの、大切なものをどう将来に残し、
どういった行動や選択をして、個人としてだけでなく、
仲間として活動をしてゆけるのかを具体的な絵にしてゆくのがこれからの動きになりそうです。

今回、土庄町での瓦礫の受け入れを議会で可決されたことがきっかけで、
とりあえずみんなで話せる場を、と集まりましたが、
瓦礫受け入れの反対行動に集中するのではなく、
今、そして将来に笑顔がたくさんある地域にするために何ができるのかを考え、
楽しくつながり、活動できてゆければいいなという思いを持っている人が多くいたように感じました。


 土庄町住民生活科 椎木孝さんに電話したところ、
     現在の段階は町議員会が模索の提案「東北支援をしたいので、瓦礫受け入れはどうや?」を町にし、
     それを受けた町が町民に対して「東北支援の方法」を意見要求してる段階のようです。

     政府には「瓦礫受け入れはどういったものなのか?説明して欲しい」の要請を出してる段階のようです。


 上記(○)のことを質問したがそんな段階ではないので明確な答えはまったくなかったです。
 
 町が集めた情報を閲覧できる場は設けてるのか?
 を聞いたところ
 「設けてないです、これから設けていきたい」
  のことです。

その情報・意見を元に事を決めていくのだから、町民にも共有すべきである。
そうあって欲しいけど、
実際途中報告はないまま、
議論もされないまま、とりあえず調査ということで、視察が行われています。2回目の視察後すぐに全体協議会が開かれます。●の存在が気になりますが…。

現在、土庄町総務課及び町議会宛に多くの問い合わせと抗議がなされています。
話し合いは皆無に近い状況なので、
誰が、いつ、何を、どうする、といった基本的なことに返事ができない状況。
また、問い合わせの多くは県外からで
議会としては町民あるいは島民からの声でないと響かない。
また個人よりも組織で動きたいところですがきっかけをつかめていません。
島のひとのほとんどはこのことを知りません。

瓦礫の受け入れに対して不安に思う気持ちを持つ人が多くいる中で、
十分な説明もなく進んでいく土庄町の議会の様子は、
これから政治的な動きがどうなってゆくのか分からないため、
ポジティブなエネルギーを保ちながら、どんなスピードで、
どのような活動をしてゆけばよいか見極めてゆくのが今後の課題のように思います。






                            おとなたち!ガンバれや!!







  
Posted by ヨイヨイ at 14:26Comments(5)脱原発

2012年05月08日

拡散希望・田中優より


 ◇田中優より ◇

         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━



「偽装停電の夏」をくいとめよう



 5月5日の今日、北海道電力の泊原発が停止し、42年ぶりに原発の稼働していない日を迎えた。



 うれしい日に申し訳ないのだが、この先の不安を伝えたい。



 ぼくとしては珍しく、拡散してほしい話だ。



 何かというと「偽装停電」の不安だ。市民が「原発なしでも電気は足りる」と言っている最中、

停電させるのは「やっぱり原発が必要なんだ」というPRに使える。

 電力会社と政府は、去年も「計画停電」を偽装した。



 その前に「需給調整契約*」を使って大口契約者の電気を止めれば足りたのに、それをしなかった。

しかもピークの出ない土日や平日の夜間、街路灯まで消した。



 これは偽装だろう。そこまでする人たちが、この「原発は不可欠」と訴えたいこのタイミングを

逃すだろうか?



 もともと家庭の電気消費は少ない。2010年で年間わずか22%にすぎない。

 しかも足りなくなるのはピーク消費のある、ごく一時的だけだ。

 ピーク時の「夏場・平日・日中」は、家庭の三分の二は不在で、ピークの電気消費に対する

家庭消費の割合は1割にすぎないのだ。

 だからそもそも家庭の問題ではない。節電すべきなのは事業者なのだ。



 しかし大阪市の橋下市長はすでに、

「産業には影響を与えず、家庭に冷房の温度設定など負担をお願いすることになる。安全は

そこそこでも快適な生活を望むのか、不便な生活を受け入れるか、二つに一つだ」と話し、

大飯原発3、4号機を再稼働の問題を、人々のライフスタイルの問題にすり替えている。

それは橋下が2月に経産省や民主党幹部と隠密裏に意見交換した後のことだ。

 とっくに橋下は心変わりをしている。



 偽装停電させれば、人々の「原発必要神話」は復活する。なんとステキなプランだろうか。

電気消費の半分を占める上位200社は守られて、中小零細では停電して、コンピュータの重要な

データを失う。しかし原発で豊かになるのは200社の側なのだから、これは魅力的な作戦ではないか。



 ぼく自身、その問題があるので、無制限に「原発なしでも電気は足りる」とは言って来なかった。

「こうすれば足りる」と、具体的な節電策やら料金設定やらを提案してきたのはそれが理由だ。

日本の電力業界は信用に値しない。日本でなら偽装は可能だと思う。他の先進国よりはるかに情報が

公開されておらず、昨年の「計画停電偽装」の実績もあるのだ。日本で隠しおおせる可能性は高い。



 ピーク時に電気が足りてしまう危険性は大きく四つある。



1.揚水発電の緊急電力

2.他の電力会社からの融通

3.電力需給調整契約

4.自家発電などの余剰電力 だ。



ぼくが電力会社だったらこうする。



 まず、揚水発電所が使えないようにするために発電所の稼働数を減らす。揚水発電は単なる

バッテリーだから、前日までの電気があれば貯めておけば足りてしまう。ここに水を貯めて

おく余裕はなかった、夜間の深夜電気に余裕がなかったと言っておけばいい。すでに関電は

使うことのできる緊急用の老朽化した火力発電所は一基だけだと発表済みだから、この点は

カバーできている。



 次に、他の電力の融通を受けない仕組みにすることが大事だ。関西電力は、実は中電・

北陸電力・中国電力と送電線がつながっていて、余剰電力を受け取りやすい位置にある。

実際には、この融通電力は非常に高くつくことが問題だ。「受け取るより原発を動かしたい」

のが再稼働を求める本音だ。だから他の電力会社もひっ迫していることにする。

それはすでに各社発表済だ。



 三つ目に大口の大手会社に協力してもらい、停電しない根拠とされてしまう「電力需給

調整契約」を結んでおく。東京電力はこれで計画停電を避けられたはずのに、それをせずに

計画停電を実行した。ばれないならそのままでもいいかもしれない。でも万が一のことを

考えて契約数を増やして、「大口の大会社も努力してくれているんです」と主張できる

ようにしておく。



 四つ目に大企業が持っている自家発電を頼れないものにする。これは電力会社以外の

電気を買い取る実績になるからもともとしたくない。東京電力もしなかった。とすれば

「系統が不安定になる(電圧が不安定になる)」とでも言っておけばいいかもしれない。

もしくは邪魔になる自家発電を停止させるのがいいかもしれない。「自家発電電気のひっ迫」

や「緊急時の発電機は不安定」と言っておけばいいかもしれない。



 そして偽装停電させる。中小零細企業は特にバックアップ電源を持っていないから、

当然騒ぐだろう。「どうしてくれるんだ、市民がバカみたいに原発なしでも電気は足りると

騒いだ結果、我々の業務には大きな被害が出た(実際に大きな被害が発生するだろう)。

やっぱり原発なしでは雇用も守れない、原発再稼働は生命線だ」と怒りだす。

しめしめ、これで原発は当分不滅のものになる。



 これが偽装停電のシナリオだ。橋下市長は上に見たようにすでに主張を変え、現実

には関係のない「市民のライフスタイル論」に責任をなすりつけている。すでに大阪市を

手伝っている市民活動家は梯子を外されている。彼らの面子に配慮したりはしないだろう。



 このことを多くの人たちに知らせてほしいのだ。もちろんテレビも新聞もあてにはできない。

後になってから「検証」なんて言うだけだ。

 しかし今の私たち市民には、インターネットとSNSがある。彼らが偽装停電ができなくなる

くらいに多くの人に知らせよう。ここは市民の伝達力と、原子力マフィアの伝達力の勝負になる。

もちろん彼らの方が物量ともに圧倒的だ。しかし市民の小さな伝達が何度も繰り返し行われることで、

彼らの偽装停電を止められることになるかもしれない。



 可能ならチュニジアのジャスミン革命のような伝達力を持って、彼らのもくろみを失敗させよう!





* 「需給調整契約」とは、大口企業の電気代を割安にする代わりに、電力需給がひっ迫した際に、

電気利用の削減義務を負う契約。具体的には数時間前に連絡を受けて、工場を止めたり、冷房を

切ったりする義務を負う代わり、電気料金を安くしてもらう契約。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆最新 田中優有料・支援版メルマガ◆

 ●第13号「合鴨米はがき商品券 作成」(2012.4.30発行)

  地宝活性化に役立つヒントである「はがき商品券」の

 誕生秘話、活用例、法律上気をつけることなど具体的なお話満載です。

http://www.mag2.com/m/0001363131.html

初月無料!ぜひご覧ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□ 発行者、講演・取材の窓口 ■□

田中優公式HP http://www.tanakayu.com/

合同会社OFFICE YU








  
Posted by ヨイヨイ at 22:50Comments(0)脱原発

2012年05月06日

日本中の原発、止まってま〜〜す。

昨日夜11時に

   泊原発が定期点検の為止まりました

      只今日本中の原発が全部止まってます


       42年ぶり

       世界初







       中曽根康弘が日本に原発を誘致して


       たった42年間で


      日本滅亡の危機にたたされてます。







これは決して大袈裟な事ではなく

過激な言葉ではなく・・


今の日本の現実をしっかりと見て下さい

そして考えて下さい

政府におまかせ
自治体におまかせ
医者にお任せ

の時代は崩壊した




自分たちの幸せ

自分たちの町は


自分たちで作ろう。




今、「電力会社を作ろう!!」と考えてます。


みんなの色んな意見が聞きたいな・・











  
Posted by ヨイヨイ at 10:03Comments(0)脱原発

2012年05月05日

今日原発0の日

今日泊原発が停まって

   今日から
原発
です








メチャうれしいハートハート



このまま原発とめてしまいましょう。

映画『核の傷:肥田舜太郎医師と内部被曝』予告編









今日サンポートで1時から2時まで

チラシと可愛い鯉のぼりを配ってます。




             


 

              
Posted by ヨイヨイ at 09:52Comments(0)脱原発

2012年05月02日

小豆島土庄町でガレキ受入れ可決!!


ひるくま通信では、放射能から子供を守る情報を流しています。

ご存知の方もいるかもしれませんが、
小豆島土庄町で宮城県名取市の瓦礫受け入れが議員可決されたそうです。
反対は2名。

http://www.town.shodoshima.lg.jp/about/chousei_gikai-gaiyou.html

ちょうど選挙が終わったあとみたい。(可決はその前?)

町にみなさんの意見を伝えてもらえたら、と思います。
「瓦礫受け入れ反対です」の一言だけで大丈夫。
「本当のことがわからないから嫌です」と私は言っています。
メールでも何でも。
土庄町役場
〒761-4192  香川県小豆郡土庄町甲559番地2
TEL:0879-62-7000 FAX:0879-62-4000
mail:webmaster@town.tonosho.kagawa.jp

1番上にあったので、総務課を書いてますが、何課でもいいと思います。
放射能は生活全てに関わってきます。


これからは選挙の時に、各議員候補の復興支援についての考え方を調べることが必要だなぁと思います。
広報誌もしっかりチェックしましょう。
よろしくお願いします!





  
Posted by ヨイヨイ at 08:46Comments(6)脱原発

2012年04月30日

原発サラバ記念日


原発さらば記念日アクション

5月5日(祝)13時~14時

JR高松駅前


「さようなら原発」「ストップ再稼働」の文字入りのミニ鯉のぼりとチラシを配ります。

 5月5日、小規模でも何かしましょう
以下、こんなものがあったという形で
誰からともなく広がっていけば良いと思っています。

「げんぱつは止めるとわたしが決めたから 5月5日はサラバ記念日」



原発サラバ記念日(詠み人知らず)

現在、原発ただ1基
北電泊とまり3号機
これが止まれば日本中
すべての原発止まります
泊はもうじき止まります
5月5日に止まります
泊止まれば日本中
原発ゼロがやってくる
おめでたい日がやってくる

いつまた地震が起きるのか
ふくいち事故は終わらない
セシウム汚染は広がるし
がれきを広げる人いるし
プールの使用済み核燃料
再処理工場
放射性廃物
もんじゅ など
まだまだ問題あるけれど

原発止まればひと安心!
再稼働必要ありません
新しい原発も必要なし
5月5日がきた後も
原発ゼロを続けよう
原発ゼロでも大丈夫!
夏のピークものりきれます!


5月5日はこどもの日
プラス日本が原発に
さよなら告げるサラバの日
こどものために原発に
サラバを告げるめでたい日
5月5日はことしから
原発サラバの記念の日

原発サラバをつづけよう
来年5月5日まで
こどものためにつづけよう
そのつぎ5月5日まで
原発ゼロをつなげよう
こどもの未来を創るため
みんながうごいてつなげよう
世界の原発止めるまで
              すべての核をなくすまで

 げんぱつは止めるとわたしが決めたから 5月5日はサラバ記念日




「2月11,12日は原発サラバ記念日」これは1988年に四国電力が出力調整実験をしよう
としたときに作られたステッカーのことばです。この時は全国から四電本社前に多くの
人が集まり、出力調整は止まりました。しかし残念ながら原発は止まらず、その後も
ふえつづけました。
 今年5月5日、北海道電力泊3号機が止まることで、24年目にようやく本当の「原
発サラバ記念日」が実現することになります。これを祝い盛り上げ広げ、来年以降につ
なげていくことで、5月5日は「こどもの日」であると同時に本当の「原発サラバ記念
日」になります。
 これを読んでくれた人が、それぞれの思いと言葉で、「原発サラバ」を伝え広め訴え
ていくことで、これからの日本と世界の方向性を切り開いていけるのではないでしょう
か。
 この趣旨に沿って、この文面や詩の内容は、ご自由に手を加えて利用して下さい。

 以上




                                          Kさんのメール転載








  
Posted by ヨイヨイ at 21:17Comments(0)脱原発

2012年04月30日

5月5日は?


 5月5日は

   記念すべき


     日本中の原発がになる日です






                              ばんざ〜〜〜い



一握りの「カネの亡者」をこれ以上肥らすな〜〜

     ダイエットさせてあげましょう。






  
Posted by ヨイヨイ at 13:27Comments(0)脱原発

2012年04月29日

かね食い虫もんじゅ





  いくら考えても

  どう考えても


  もんじゅの存在価値は全くないヨね


   最初から電力会社がもうける為だけの「もんじゅ」様なんやから。






  
Posted by ヨイヨイ at 03:59Comments(0)脱原発

2012年04月24日

原発 運転差し止め提訴



        柏崎刈羽原発 運転差し止め提訴
          下下下


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120423/k10014654681000.html





  
Posted by ヨイヨイ at 04:29Comments(0)脱原発

2012年04月20日

原子力発電所は隠れ蓑



20110813 元米軍兵士4人の証言・・・在日米軍の核 投稿者 PMG5


アメリカは核兵器を常に使いたがってる・・

もち現在進行形。

イラン戦争で使った劣化ウラン弾


アメリカにとって「ヒロシマ」「ナガサキ」は計画された単なる核実験。




                                     ひぇ〜〜〜〜

日本の自民党国会議員の中にもかなり割合で
  「日本も核武装!!」と、思ってる人らがいてる。
   そうだよね!石原さん。









  現にプルトニウムいっぱい集めてるし・・









  
Posted by ヨイヨイ at 14:31Comments(0)脱原発

2012年04月10日

弾丸トークの木下さん

 
高松でジャーナリスト木下黄太講演会ありました。

けいこさんより

3月30日の講演会では、ご参加くださったみなさま
誠にありがとうございました。

DVDを観たいという方いたら言ってください。
その際、少しカンパとして、いくらかいただくことになるかも知れません。
赤字が出た分や、活動費にまわさせていただけたらと思います。
まだいくらと決めてませんが、後日お知らせします。



「生のお話を聴けて、本当に良かった。」

「香川に住んでいるということで、切実さが足りなかったと思います。
もっと行動しないと日本の未来が無いですね。」

「インターネットだけでは知る事のできない詳しい話も聴けて
横浜から移住してきて本当に良かったと思えたと共に
四国でがれきの受け入れは絶対してはいけないと再確認させられた講演会でした。」

「木下さんの熱い語り口に涙が出ました。
行動に出ようと思います。」

「お話を実際に聴いて、とうとう県外に移住を決意できました!」

「移住支援をトランジションでやりましょう!」


等々、ご感想いただいております。
私たちスタッフも、
多くの方に喜んでいただけて
講演会を企画して本当に良かったと思いました。

今後も時々、よい講演会を開催していけたらと思います。
イベントを企画するのに、もっとスタッフが必要だなぁ今回改めて思いました。
イベント企画、ぜひやりたい、関わりたいという方いたら
お声をかけてくださいね。
なんといっても、講演してくださる方と
直接関わることができますので
その後の裏話だったりとか、人間関係も広がりますので楽しいですよ。
今回も木下さんと直接関わる事ができ
貴重なたのもしい方と話せて、短いながらもいい時間でした。

参加者の声をブログにアップしました。
 ↓
http://ameblo.jp/ttsanuki/entry-11219233200.html



さて、

14日(土)は13:00~夕方まで
トランジションカフェを行います!

場所は綾川町、月麻太陽自然道です。

香川県綾歌郡綾川町小野甲604-7
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.54.35.618N34.14.56.214&ZM=11&W=0


トランジションタウンの説明、
ワールドカフェ、交流会、各ワーキンググループの活動報告などします。

特にやりたいことは
各自話したいテーマを出し合って、自由にディスカッションすること。
話すテーマは自由です。
思いの他、ものすごく盛り上がったりして面白いです。


こちらのトランジション葉山でも同じような事をしていたので
活発な彼らのブログを観てみてください!
雰囲気がつかめると思います。
 ↓
http://tthayama.blog10.fc2.com/blog-entry-109.html


集まって、繋がって、話し合って、
持続可能な未来を創っていけたらと思います。

興味ありそうなお友達も
ぜひ誘っていらしてください☆


会費は無料。

※ご飯会ではないので、各自必要な飲み物など持って来てください。
1品持ち寄りは今回無しです。


それでは
みなさんとお会い出来るのを楽しみにしています!






☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
トランジションカフェ


        なんかよく解んないけど面白そうやなって思った方

         これからの未来に不安を感じてる方

          香川に来たけど友達いないよ〜の方

           おヒマな方



            ぜひいらして下さい。






                      平和でクリーンで安心して住める町を作ろう。
            


  
Posted by ヨイヨイ at 21:59Comments(0)脱原発

2012年04月07日

原発全く必要ない!!

「もんじゅ」の廃炉検討について。- 2011.11.27



ず~~っと怖くてしょうがなかった「もんじゅ」が・・

やっと、廃炉にする気になってくれた。

取り敢えずやヤレヤレ






去年6月?だったかな!?
   もんじゅの落下物事件の時・・


・・生きた心地しなくて・・

病んでました。

「作業、成功!」のニュース聞いた時

泣きそうなくらいホッとした。





「もんじゅ」爆発したら北半球全域汚染。
 300キロ圏内即死・・と言われてた。叫び


 香川県、スッポリ入ってるやん
ドクロ


                              ぇ〜〜〜



                                絶対知らなかった方が幸せだったな・・これは






にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村



こないだ東電も言ってた

この夏、ピーク時も原発ナシで乗り切れると。

そんじゃあスッキリ捨てちゃおう



こんなにキケンで汚いものは。


と言っても

他のゴミの様に簡単に処理はできませんが・・・







  
Posted by ヨイヨイ at 06:31Comments(0)脱原発

2012年04月06日

玄海原発なくそう!!


「原発なくそう!九州玄海訴訟」メールニュースVol.6
原告の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
春の嵐が吹き荒れた4月3日、弁護団・原告団は、九電本社において、
先に突きつけていた公開質問状に対する回答を求めるとともに、
不誠実な九電の姿勢を糾弾すべく、約1時間半にわたって交渉を
行って参りましたのでご報告いたします。
なお、弁護団・原告団が九電に対して突きつけていた公開質問状の
内容は以下に掲載したとおりです。
 http://no-genpatsu.main.jp/news/index.php/entry?page=2

九電側の参加者は6名で、いずれも課長クラスの方でした。
弁護団・原告団は、前回の交渉のときから責任を持って発言できる
取締役の出席を求めていたにもかかわらず、九電は今回も取締役の
出席には応じませんでした。

《質疑応答》

■立地自治体以外の自治体との安全協定締結について
Q.玄海原発において福島第一レベルの事故が起きた場合、どの範囲の
自治体に放射性物質による汚染の影響が生じると考えているか。
A.(九電)風向き等の条件によるので一概に言えない。
九電は被害想定のシミュレーションをやっていない。正確には
シミュレーションをやったことがあるかどうかを調査してみないとわからないが。
自治体等がシミュレーションをしているかどうかも知らないし、
そのような自治体があるかどうか調査もしていない。
事故が起きたときにはSPEEDIをもとに国から指示が出るはずであり、
国が用意する対策にしたがう。

Q.3・11事故後、九電はどのような対応をしているのか。
協定を広げるとか、その前提としての調査などをすべきではないのか。
A.(九電)原子力事業者としては事故が起きないように対策をとるのが
一番だと思っており、事故が起きる可能性を減らすよう努力している。

Q.それは電力会社として当たり前。想定外のことが起きたとき、
もし放射性物質が漏れたときにどう対応するのか。
A.(九電)シミュレーションの有無などについて確認はしていない。

Q.それならば安全協定締結をする自治体とそうでない自治体の線引きは
どのように行っているのか。
A.(九電)放射性物質の拡散範囲と協定の協議を行っている自治体とは
リンクしているわけではない。
協定締結については自治体側から要望があれば対応する。
佐賀県、玄海町以外の自治体とも事前了解権を含んだ安全協定を
締結するかどうかはわからない。要望があれば丁寧に
対応させていただくとしか言えない。

Q.結局、住民が言ってこないと会社としては何もしないということか。
A.(九電)・・・・・。

Q.自治体と安全協定を結ぶ実質的理由は何か。
その理由は他の自治体にも同様に妥当するのではないか。
A.(九電)・・・・。次回に回答する。

Q.再稼働に関して、玄海町、佐賀県との事前同意はどうなっているのか。
A.(九電)今のところ予定などはない。

■住民に対する説明について
Q.九電としての取り組みは。
A.(九電)原子力発電の安全性、再稼働に向けて、
住民の理解を得られるような活動を行っていくつもり。

Q.説明会・議論の機会を設けることは考えているか。
A.(九電)個別に依頼をもらえば説明している。
お互いそれぞれが考えていることや取り組み等を、こういった場で
説明するのは極めて重要とは思っている。

Q.九電の側から積極的に住民に説明することはしないのか。
A.(九電)こちらから説明するのが望ましいが、情報発信には
限界があり、受け身の状態になっていると思う。

■福島事故の原因究明と再稼働などについて
Q.事故の原因が明らかになっていない段階で再稼働をする予定があるのか。
A.(九電)その時々で対応している。
 現時点では最終報告は出ていないが、国から指示を受けて対応策は行っている。
 ストレステストの評価結果に基づいて再稼働しようと考えている。
 事故調の最終報告が出る前に再稼働する可能性もある。

Q.事故時のシミュレーションをしないままに再稼働しようとしているのか。
A.(九電)・・・・。次回に回答する。

Q.これまで支社に対しては申し入れができなかったので改善してもらいたい。
A.(九電)真摯に対応するようにします。

Q.玄海原発1号炉の廃炉について
A.(九電)今すぐ廃炉とは考えていない。できれば運転させてもらいたい。

Q.再稼働により発生する使用済み核燃料の保管・処分地の問題は
どう考えているか。
A.(九電)使用済み燃料のことは再稼働とは別だと考えている。


《交渉を終えて》
 最初の質問である、玄海原発が事故を起こした場合想定される被害の
予測・把握とそのためのシミュレーションの実施の有無について、
九電側は、シミュレーションはやっておらず、想定される被害の把握も
していない、と悪びれもせず言い放ちました。
のっけから九電が見せた、原発を運転する者としての責任など
まったく感じていないかのようなこの姿勢に対し、参加者からは
「えぇ~っ」という唖然とした声や、あきれてもはや笑うしかないと
言った感じの失笑が一斉に起こりました。
 また、使用済み核燃料の問題と原発運転の問題は関係ないという
九電の回答に対しては、参加者から「関係ないはずはないでしょう!!」
といった厳しい糾弾の声があがりました。
 今回の交渉で九電は、責任を持って回答できる者を交渉の場に出すことを
徹底的に避け続け、質疑応答においてもはぐらかした様な回答に終始するなど
一貫して不誠実な姿勢を取り続けました。
これらのことから、九州電力という会社は、原発の危険性や住民の不安などの
懸案事項をうやむやにしたまま今を必死にやり過ごし、国や原子力安全・保安院、
原子力安全委員会から再稼働のGo!サインをもらうのをひたすら
待っているのではないか、という印象を強く受けました。
 この様に、福島第一の事故から何も学ぼうとせず、反省すらするつもりのない
国や九電に対しては、私たちが大きな声をあげ、その姿勢の間違いを糾弾し
正していくしかありません。
 今後も九電との交渉は継続していきますので、皆様、ぜひその動向に
ご注目ください。
そして、脱原発!の大きな声を国や九電、裁判所に届けていくため、
次回の交渉へのご臨席をはじめ、各地で開催される集会・イベントへの参加、
「原発なくそう!九州玄海訴訟」の原告団や支える会の拡大へのご支援を
どうぞよろしくお願いいたします。

★★各地で開催される集会やイベントのご案内★★
●原告団・弁護団の合同会議
4月9日(月)18時00分~  佐賀県弁護士会
※原告団体制をどのように組織していくか、その方法を検討する会です。
 【お問合せ先】
  佐賀中央法律事務所(TEL 0952-25-3121)

●九州玄海訴訟 福岡準備会
4月13日(金) 18時30分~  天神ビル 11階会議室
※福岡県の原告をどうやって集めていくか、その方法を検討する会です。
 原告の皆様のご意見・アイデアをいただきながら、進めて参りたいと思います。
 多くの原告の皆様のご参加をお待ちしております。
 【お問合せ先】
    福岡第一法律事務所 弁護士 八木大和
   TEL 092-721-1211

●北九州集会
日時:4月15日(日)午後1時30分開会(午後1時00分開場)
場所:男女共同参画ムーブ(小倉北区大手門)大セミナールーム
講師:馬奈木昭雄弁護士
※講師の馬奈木弁護士は、水俣病訴訟、「よみがえれ!有明訴訟」などの
環境公害訴訟を数多く手がけ、西日本新聞で「たたかい続けるということ」
というコラムを連載されました。
大企業や国を相手に闘ってこられた経験を、九州玄海訴訟に生かすべく、
語っていただきます。
【お問合せ先】
 北九州第一法律事務所(TEL093-571-4688)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本各地で再稼動阻止のためみんなガンバってま〜す。



                                      えいえいぉ〜
  
Posted by ヨイヨイ at 03:42Comments(0)脱原発

2012年03月29日

脱原発アクションの実行委員会あります。

satokoさんより

脱原発アクションin香川の次回実行委員会は、

4月6日(金)19時からです。



場所は恵教会(実行委員長の塚田牧師さんの教会)

香川県高松市上福岡町758 (TEL:087-861-0523)

(玉藻中の東側の通り、ザグザグ上福岡店の向いを西に入る。)

http://www.mapion.co.jp/m/34.32919167_134.07023333_8/

教会前に駐車場があります。



ぜひご参加ください。





                    初めての方大歓迎で〜すハート

  
Posted by ヨイヨイ at 19:34Comments(0)脱原発

2012年03月26日

福島のウソ


ドイツZDF フクシマのうそ Part1


ドイツZDF フクシマのうそ Part2






  
Posted by ヨイヨイ at 04:43Comments(0)脱原発

2012年03月21日

広域瓦礫処理のアンケート(自民党)


自民党が、瓦礫処理のアンケートをやっています
       下
http://www.jimin.jp/voice/yn_voice/

   ガレキ広域処理の是非です

   みんなの声を伝えよう。

   香川は民主党の玉木雄一郎と(玉木雄一郎は自然放射線と人口放射線の違いも知りませんでした)

   小川淳也(小川淳也はこともあろうに広域瓦礫推進委員!)が香川のガレキ受入れることにした。

   なんで放射能の知識の無い人がこんな大事なことを勝手に決めるの??




                     ひぇ〜〜〜



                         今こそ声を上げよう!!









     
Posted by ヨイヨイ at 09:53Comments(2)脱原発

2012年03月19日

伊方原発運転差し止め訴訟の原告になって下さい


伊方原発運転差し止め訴訟をご存知ですか?全国のあちこちで原発の運転差し止め訴訟が起こっていますが、四国電力を相手として、伊方発電所の3つの原子炉の運転停止を求める民事訴訟です。

 先ほどまでその訴訟の弁護団長の薦田さんはじめ、素敵な皆さんと食事をしていたのですが、過去のすべての差し止め訴訟は敗訴しているが、今回は勝ちたいとのこと。今までは原発の安全神話があり、国の原子力立国という国策がある中での訴訟だったが、今は安全神話が崩れ、世論が変わった。一人でも多くの方が原告になってくれることは大きな力になるとのことでした。

 その運転差し止め訴訟の原告の第2次募集が21日までとなっています。一次提訴は全国津々浦々の300人が原告となって行われ、今回もう200人、できるだけ四国の各市町村から原告を募集して2次提訴を行いたいということです。愛媛と高知は多いのですが、香川と徳島がまだ少ないということでした。

 印紙代などで1万円かかるのですが、是非是非原告になってみませんか!?
 (以下のHPの承諾書、訴訟委任状に著名、捺印して1万円を同封して郵送すればなることができます。)

 訴訟について→ http://www.ikata-tomeru.jp/?p=95
 承諾書、訴訟委任状など必要書類 → http://www.ikata-tomeru.jp/?page_id=106







           再稼動!!絶対阻止です。  
Posted by ヨイヨイ at 04:01Comments(0)脱原発